“一日”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あるひ25.0%
ひとひ20.0%
いちにち17.9%
いちんち14.2%
いちじつ13.3%
ついたち7.9%
いちにぢ0.4%
いちにも0.4%
いつにち0.4%
ヒトヒ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
一日榛軒は阿部侯正寧に侍してゐた。正寧は卒然昵近の少年を顧みて云つた。「良安は大ぶ髪が伸びてゐるやうだ。あれを剃つて遣れ」
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
しや三便りふつとえずりぬつには一日しきを不審しかりし返事今日來給明日こそはとだのめなる
五月雨 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
一日でも二日でも女中の居なくなつて下等な労働をさせられてはならないと思ふ心を離さなかつたからであるなどとも思ふのです。
遺書 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
御帰りに——なった? ならないでも? 好さそうなものだって仕方がないよ。学問で夢中になってるんだから。——だから一日都合を
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
一日島田はかつて爾汝の友であった唖々子とわたしとを新橋の一旗亭に招き、俳人にして集書家なる洒竹大野氏をわれわれに紹介した。
梅雨晴 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
一休さんは、応永元年一日将軍義満が、その義持をゆずった南朝後小松天皇とし、伊予局としてれました。
先生と父兄の皆さまへ (新字新仮名) / 五十公野清一(著)
一日のうちの何時だがもわがらないで……
『春と修羅』 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
一日つて、田圃んでを、見懸けたいものが、ドンとをくらはすと、げたやうにのめらうとする。てて、頸首引掴んで
鑑定 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
代助は、其所が漠然として、刺激がらなくつていと思つて書生に使つてゐるのである。其代り、学校へも行かず、勉強もせず、一日ごろ/\してゐる。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
一日緋桃の如くなまめけるなり
孤閨瞋火 (新字旧仮名) / 山口芳光(著)