“一昨日”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おととい61.8%
をとゝひ12.6%
おとつい7.4%
をととひ4.4%
おとゝい3.2%
おとゝひ2.4%
おととひ2.1%
をとつひ2.1%
いっさくじつ1.8%
おとつひ0.9%
オトツヒ0.3%
おおとい0.3%
おとてえ0.3%
さきおとゝい0.3%
をどでな0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
昨日の尻は勿論の事、一昨日再昨日……昨年、一昨年の尻が一時に固まって来る日だぞと覚悟して待っているとサア来るわ来るわ。
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
一昨日笹野新三郎から用意のために手渡された金、將軍樣の命にらうと言ふ場合ですから、物惜みなどをして居る時ではありません。
一昨日の口に、その松のうらおもてに、ちらちらえたのを、海浜の別荘で花火をくのだといい、狐火だともいった。
星あかり (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「私の決心は一昨日とは變つて居りません。それよりかも一歩進めて考へました。私は貴方と別れます。今日限り別れます。」
計画 (旧字旧仮名) / 平出修(著)
主人「申し棟梁さん、腹を立たないでおくんなさい、これは一昨日来た番頭でお前さんの顔を知らないのですから」
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
默然として、其處見詰めてると、暫時して不思議なる岩陰から、昨日一昨日いた、つてた。
「私の決心は一昨日とは変つて居りません。それよりかも一歩進めて考へました。私は貴方と別れます。今日限り別れます。」
計画 (新字旧仮名) / 平出修(著)
一昨日に、のうらおもてに、ちら/\えたのを、海濱別莊花火くのだといひ、狐火だともいつた。
星あかり (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
一昨日の旅館の朝はどうだろう。……の上澄みのような冷たい汁に、おん羮ほどにが泳いで、生煮えの臭さといったらなかった。……
眉かくしの霊 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
思はずだかに負ましよ負ましよと跡を追ふやうに成りぬ、人波にもまれて買手もみし折なれば、現在後世ねがひに一昨日来たりし門前も忘れて、簪三本七十五銭と懸直すれば
たけくらべ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
『新聞には一昨日から行方不明とありますが、新生寺様は奥書院に居られるのでございますが——』
むかでの跫音 (新字新仮名) / 大倉燁子(著)
ぬすんでよ、それでたつた酒三升で濟したちうだ。地主だ、總代だなんどと威張つてやがつて、え親子だ。雨乞ひにだつて一昨日から出やしねでねえか。
旱天実景 (旧字旧仮名) / 下村千秋(著)
お嬢さまをくらかして偽手紙イなんぞをこせえて、若旦那さまの入用だって嘘べえ吐いて、金を取ってやアがって、うぬ、一昨日の晩も汝え山口屋へ往って