“呑”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
90.6%
のん2.9%
のみ1.9%
のま1.7%
1.4%
のむ0.5%
どん0.2%
のめ0.2%
のう0.2%
フク0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
茶店の床几鼠色羽二重襦袢をした久留米絣の美少年の姿が、ちらりと動く。今日は彼は茶店の卓で酒をんでいるのだ。
桃のある風景 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
「兄貴の気にも、泣かされますな。すこしは、舎弟の身にもなってもらいたい。小林殿に対して、じつに顔向けならん仕儀だ。」
口笛を吹く武士 (新字新仮名) / 林不忘(著)
我身に罪は無しとは云え、れとも免れぬ場合、よく伏罪し苦しみを短かくするにくなしと無念を断念めし者ならぬか
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
嗚呼! 何故あの時自分は酒をなかったろう。今は舌打して飲む酒、呑ばい、えば楽しいこの酒を何故飲なかったろう。
酒中日記 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
鄭吉炳 なんだ、臭いと思ったら、爺さん、早いとこってやあがら。さ、出かけよう。すこしパンフレットを持って行こう。
背負歩行辨慶がのそ/\と出きたりモシ/\文さん今日は雨降で御互に骨休み久しなれば一べし夫に今さんまの生々としたるを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
も石獅も、思わず居住居を直した。この臭気も又、忠誠から発するにおいであったかと心を打たれたからである。忠義は、赤穂藩だけのものではなかったと思った。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
せしがへと調子づき追々亂酒になり夜に入ると雖も猶更に各自謠ひ淨瑠璃にだみ聲を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「それではまずにを呑むぅとやるか。」その年よりが云いました。
ポラーノの広場 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
之を喩えば人を密室に幽囚し、火をませ熱湯をませて、苦し熱しと一声すれば、則ち之を叱して忍耐に乏しき敗徳なりと言うに異ならず。
女大学評論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)