トップ
>
水呑
ふりがな文庫
“水呑”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
みずのみ
69.2%
みづの
15.4%
みずの
7.7%
みのみ
7.7%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みずのみ
(逆引き)
馬鹿っ! 貧乏はしても嘉三郎だぞ! そこえらの
水呑
(
みずのみ
)
百姓と
縁組
(
えんぐみ
)
が出来ると思うのか! 痩せても枯れても庄屋の家だぞ。
栗の花の咲くころ
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
水呑(みずのみ)の例文をもっと
(9作品)
見る
みづの
(逆引き)
容貌
(
きりよう
)
のわるい妻を持つぐらゐ我慢もなる筈、
水呑
(
みづの
)
みの小作が子として一
足飛
(
そくとび
)
のお大尽なればと、やがては実家をさへ洗はれて、人の口さがなし伯父伯母一つになつて
嘲
(
あざけ
)
るやうな口調を
ゆく雲
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
水呑(みづの)の例文をもっと
(2作品)
見る
みずの
(逆引き)
満更
(
まんざら
)
の
水呑
(
みずの
)
み百姓でもなかったのであろう。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
水呑(みずの)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
みのみ
(逆引き)
「十一日。晴。朝五半時鞆津出立。
水呑
(
みのみ
)
村昼食。安石、吟平迎。
地引
(
ぢびき
)
より総隊行列午後八半時着。鉄御門前へ一等官御出迎。夫より御宮拝礼、神酒頂戴之上引取。」
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
水呑(みのみ)の例文をもっと
(1作品)
見る
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
呑
漢検準1級
部首:⼝
7画
“水呑”で始まる語句
水呑百姓
水呑村
水呑村九助
検索の候補
水呑百姓
水呑村
湯呑水呑
水呑村九助
“水呑”のふりがなが多い著者
小林多喜二
樋口一葉
丘浅次郎
佐左木俊郎
三遊亭円朝
三好十郎
谷崎潤一郎
柳田国男
久生十蘭
森鴎外