“酒”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
さけ59.6%
しゅ9.8%
さか8.2%
ざけ3.7%
3.3%
ささ2.4%
1.6%
みき1.6%
1.2%
しゆ1.2%
やつ0.8%
クシ0.8%
サカ0.8%
サゲ0.4%
あり0.4%
きちがいみず0.4%
くし0.4%
こいつ0.4%
さあけ0.4%
さゝ0.4%
ひだり0.4%
もの0.4%
チュウ0.4%
ミキ0.4%
ワイン0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そして、コップのにはいった、、いろいろのに、ぼんやりとれていますと、うとうとと居眠りをしたのでした。
銀のつえ (新字新仮名) / 小川未明(著)
おばあさんは、赤ずきんちゃんのもってきてくれたおかしを食べ、ブドウをのみました。それで、またすっかり元気になりました。
季節はずれに、こんなにいろいろながとれたのも、みんなふえのおかげだ。」といって、人々は、ってからもりをめました。
青い玉と銀色のふえ (新字新仮名) / 小川未明(著)
それはね、「のめや、ともがら」とか「汲めや、うま」とかいう繰り返しがあるからね。こう繰り返されては影響が大変だというんだ。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
くしの神 常世にいます いはたゝす 少名御神ほき、ほきくるほし、豊ほき、ほきもとほし、まつり来しみぞ(記)
国文学の発生(第二稿) (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
「まあ、三斎屋敷のおさまとは、深更けのごともなさるくせに、あたし風情とは杯もうけとられないとおっしゃるの——ほ、ほ、ほ」
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
中臣・藤原の遠つ祖あめの押雲根命。遠い昔の日のみ子さまのおしの、と、みを作る御料の水を、大和国中残るなく捜しめました。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
またの祖、の祖、またむことを知れる人、名は仁番、またの名は須須許理等、まゐ渡り來つ。かれこの須須許理、大御酒をみて獻りき。
祭りをやって、お祝いしてもいいほどでございますよ。ま、どうぞさきじゃございますが、冷やッこいを一杯おやりなすって、ちょっくらご休息でもどうぞ
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
食後ナイエル夫人は亡夫の肖像を掛けた一室へ僕等三人をいてカンキナの小さなを勧め、自身はピヤノにいて二三の小歌い声で歌つた。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
「承知しました。気をつけて行って来なさい。よそであんまり変ならねえようにね。」なんかと別れて
このみは、わがみならず。の神、常世にいます、立たす少名御神の、神壽ぎ狂ほし、豐壽ぎ壽ぎ𢌞し、り來しみぞ。せ。ささ(仲哀記)
ほがひは元酒の出来あがる様に呪言を唱へる事ではなかつた。一夜酒の出来方を、「ほ」と見て人の健康を祝福したのである。
晝間ネなれば田打櫻んで、それガラグワツグワツと田サ這入て、はゝゝゝゝゝ『婆のア、ホウイヤ、ホウ……、ア、アホウエヤ、ホウ……』
地方主義篇:(散文詩) (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)
この江戸児、意気まだ衰えず、と内心大恐悦。に健康を祝そうという処だけれども、ますまい。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と、一剃刀、得物こそ違え、気象は同一、黒旋風紋床の愛吉。は過している、懐にはふてている。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
江戸を一歩一歩と離れるのは、それだけ故郷に対して一歩一歩としくもあるが、京へ一歩近づくほどに、がよくなるのは有難え。
大菩薩峠:38 農奴の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「それではまずにを呑むぅとやるか。」その年よりが云いました。
ポラーノの広場 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
此邸にては煤取座敷にこぼれて、めし草履こゝかしこの廊下みだれ、お雜巾かけまする、おたゝく家内調度になひるもれば、お振舞ふて
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
「ははあ、紋三郎がいったように、いつもの方の意見の義だろう。」
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
できあがっただって見られたざまぢゃない。どうせにごり酒だから濁ってゐるのはいゝとして酸っぱいのもある、甘いのもある、アイヌや生蕃にやってもまあご免りませうといふやうなのだ。
税務署長の冒険 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
はチャンをやります。チャンも内地のチャン料理にある老酒もありますが、所謂チャン酒と云うのが大部分です。此奴、アワモリの様なもんです。
ジョヴァンニは飲んだにやや熱くなって、自分の下宿へもどった。酒のために、彼の頭はラッパチーニと美しいベアトリーチェについて、いろいろの空想をたくましゅうした。