“酒瓶”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
さかがめ22.7%
ちろり20.5%
さかびん18.2%
さけがめ11.4%
しゅへい11.4%
さけびん9.1%
てうし2.3%
ちょうし2.3%
もたい2.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
と、朶思大王も孟獲も、有頂天によろこんで、いよいよ大量に酒瓶さかがめを開き、肉をばんに盛り、血を杯にそそいで夜に入るまで歓呼していた。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しかし、同じ酒瓶ちろりの酒を酌みわけて、同じように飲んでいながら、金吾の舌には毒のようにほろ苦く、お粂の舌には蜜のように甘いようです。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
無蓋車を降りて、車掌に暇乞いとまごひして、きよろ/\と見廻して、それから向ふの酒瓶さかびんの絵看板の出てゐる見世みせの方へ行つた。もとより酒を飲みにぢやない。
椋のミハイロ (新字旧仮名) / ボレスワフ・プルス(著)
一斗入りの酒瓶さけがめ五個、荷駄につんで、花山院のお台所まで届けておけと、かねも先払いで貰っているというのである。
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
楚々そそ——いとも楚々としてなよやかな佳嬪かひんが列をなしてきた。おのおの、酒瓶しゅへい肉盤をささげている。酒宴となった。哄笑、談笑、放笑、微笑。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大きな酒瓶さけびんのような物を並べた店も、野菜を並べた店も、して蛇とも魚とも判らない物や、またいもとも木の根とも判らない物などを並べた店も眼にいた。
港の妖婦 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
お志保は酒瓶てうしを持添へて勧めた。歓喜よろこび哀傷かなしみとが一緒になつて小な胸の中を往来するといふことは、其白い、優しい手のふるへるのを見ても知れた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
おんなたちは、逃げてしまうし、つづみ酒瓶ちょうしは、蹴とばされている。
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
瑠璃色の酒瓶もたいたたけば
玉盃の曲 (新字旧仮名) / 漢那浪笛(著)