トップ
>
須須許理
ふりがな文庫
“須須許理”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
すすこり
66.7%
すずこり
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
すすこり
(逆引き)
また
秦
(
はた
)
の
造
(
みやつこ
)
の祖、
漢
(
あや
)
の
直
(
あたへ
)
の祖、また
酒
(
みき
)
を
釀
(
か
)
むことを知れる人、名は
仁番
(
にほ
)
、またの名は
須須許理
(
すすこり
)
等、まゐ渡り來つ。かれこの須須許理、大御酒を
釀
(
か
)
みて獻りき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
須須許理
(
すすこり
)
が世に
醸
(
か
)
みそめしことなぐしほど
過
(
すぐ
)
さずば事やなからん
礼厳法師歌集
(新字旧仮名)
/
与謝野礼厳
(著)
須須許理(すすこり)の例文をもっと
(2作品)
見る
すずこり
(逆引き)
天皇はその
仁番
(
にほ
)
、またの名、
須須許理
(
すずこり
)
のこしらえたお酒をめしあがりました。そして
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
「ああ
酔
(
よ
)
った、
須須許理
(
すずこり
)
がかもした酒に心持よく酔った。おもしろく酔った」
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
須須許理(すずこり)の例文をもっと
(1作品)
見る
須
常用漢字
中学
部首:⾴
12画
須
常用漢字
中学
部首:⾴
12画
許
常用漢字
小5
部首:⾔
11画
理
常用漢字
小2
部首:⽟
11画
“須須”で始まる語句
須須鉤
検索の候補
須勢理毘売
火須勢理命
火須勢理
須世理姫
須勢理姫
須勢理媛
須世理毘賣
須勢理姫命
須勢理毘賣
伊斯許理度賣
“須須許理”のふりがなが多い著者
与謝野礼厳
太安万侶
稗田阿礼
鈴木三重吉