“酔”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
39.4%
よい17.2%
13.1%
えい10.1%
6.4%
ゑひ5.7%
よっ3.0%
よひ1.7%
すい0.3%
のん0.3%
へべ0.3%
へゞ0.3%
よえ0.3%
よつ0.3%
よは0.3%
ゑう0.3%
ゑは0.3%
アルコール0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
彼がる時はのごとく、った時は河童のごとく、しかしてった時は仏顔であったかも知れぬ。また半耳君にしても然りである。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
そのうちにあまがえるは、だんだんがまわって来て、あっちでもこっちでも、キーイキーイといびきをかいててしまいました。
カイロ団長 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
二郎はいたくい、椅子のに腕を掛けて夢現の境にありしが、急に頭をあげて、さなりさなりと言い、再びを閉じ頭をれたり。
おとずれ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
破穴からいていますが、これを少しも知りませんで、又作はぐい飲み、猪口で五六杯あおり附け、追々が廻って来た様子で
やと聞着けし車の音はきて、きて、我門りぬ。宮は疑無しと思ひて起たんとする時、客はいとひたる声して物言へり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
電車に乗つてから、暫らくの間信一郎は夫人に対するから、醒めなかつた。それは確かに酔心地とでも云ふべきものだつた。
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
おその上に、この賤しむべき男が酒にて酔狂でもすれば自からめると云うこともあろうが、大酒の癖に酒の上が決して悪くない。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
じて、三人おの/\、三婦人し、勝手撰取りに、おのれにして、で、し、く。
甲冑堂 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
まだの境をうろついていた女には、それほど世界が廻っているとは見えなかったらしく
大菩薩峠:31 勿来の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
向うは余所の蔵で行詰ったが、いわゆる猫の額ほどは庭も在って、青いものも少しは見える。小綺麗さは、だくれには過ぎたりといえども、お増と云う女房の腕で、畳もい。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
済みませんがお頼み申します、つい昨晩まして、と後は云わず異な手つきをして話せば、眉頭をよせて笑いながら、仕方のないもないもの、少し締まるがよい
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
済みませんが御頼み申します、つい昨晩まして、と後は云はず異な手つきをして話せば、眉頭に皺をよせて笑ひながら、仕方のないも無いもの、少し締まるがよい
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
二月こそ可けれ、三月四月に及びては、精神瞢騰として常にるが如く、身躰く衰弱しつ、元気次第に消耗せり。
黒壁 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
燗瓶をした。銀之助は会社から帰りに何処かで飲んで来たと見え、此時にやゝて居たのである。
節操 (新字旧仮名) / 国木田独歩(著)
可厭よ、私は、そんなに酔つてゐちや。不断ひの癖に何故そんなに飲んだの。誰にされたの。端山さんだの、荒尾さんだの、白瀬さんだのが附いてゐながら、いわね、こんなにして。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
夕顔やて顔出すの穴
芭蕉雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
其処にはつてゐるやうである。は一美感されると同時に、しいしさにられてゐる。可愛ゆくもあるがくもつた。
背負揚 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)