“像”のいろいろな読み方と例文
| 読み方 | 割合 |
|---|---|
| すがた | 29.9% |
| かたち | 19.5% |
| ぞう | 17.2% |
| ざう | 11.5% |
| かたど | 5.7% |
| かた | 4.6% |
| イメージ | 4.6% |
| イメヱジ | 1.1% |
| とら | 1.1% |
| イマアジュ | 1.1% |
| イマアジユ | 1.1% |
| イメジ | 1.1% |
| ビルド | 1.1% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“像”の意味
《名詞》
(ぞう)媒体に現れる、物や人の姿形。
(ぞう)像(語義1)のうち、絵などに描いたもの。
(ぞう)像(語義1)のうち、何かの三次元的な外形を木や石などで表したもの。
(ぞう)認識または想定される物や人の姿。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“像”の解説
像(ぞう)には、以下の通り、複数の語義がある。
物の形。姿。形
光が光学系を経て、再び集合してできた形象。実像と虚像がある。
人や物などの形を真似して作成された、絵画や彫刻、意匠など。
思い描いた姿、ありさま。
数学において、写像によって写された先。値域の類語。
本項では主に、上記の3について記載し、4についても記載する。
(出典:Wikipedia)
本項では主に、上記の3について記載し、4についても記載する。
(出典:Wikipedia)