“息”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
いき69.7%
やす9.3%
7.6%
いこ3.5%
そく2.8%
むすこ1.4%
0.7%
せがれ0.7%
やすら0.7%
いぎ0.5%
おき0.5%
0.5%
スツフル0.5%
0.2%
そだ0.2%
ため0.2%
とま0.2%
におい0.2%
やつ0.2%
スッフル0.2%
ヤス0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みみずは、おもいきりいきながいて、ジーイ、ジーイ、といい、かえるは、ふとく、みじかく、コロ、コロ、といって、うたっていました。
春の真昼 (新字新仮名) / 小川未明(著)
古く驢と牛をあわせ耕すを禁じ(驢が力負けして疲れ弱りまた角で突かれる故)、モセスの制に七日目ごとに驢牛をやすますべしとあると。
今や英夷えいい封豕ほうし長蛇ちょうだ、東洋を侵略し、印度インド先ずその毒を蒙り、清国続いでその辱を受け、余熖よえんいままず、琉球に及び長崎に迫らんとす。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
我等かしこに歩めるに、そこには岩のうしろなる蔭にいこへるむれありてそのさま怠惰おこたりのため身を休むる人に似たりき 一〇三—一〇五
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
入道のそく本間三郎から「……父のきみに会わせるには、鎌倉どののおゆるしを得ねばならん。それの来る日まで、城内にいて待たれよ」
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「フオウドさん、そんならあなたも御存じなのですか。こゝで今一緒にたきぎを挽いてゐるのが、リイさんのむすこだつてことをさ。」
若い女のぶきを自分の体に仕込む時の方法だったと言い、わしも、東圓寺公には、生前じかにその事は訊けなかったが、伝えきいて試みる様になったのであった。
(新字新仮名) / 富田常雄(著)
孤獨こどくしもよけの花檀くわだんきくか、だけ後見うしろみともいふべきは、大名だいみやう家老職かろうしよく背負せおをてたちし用人ようにんの、何之進なにのしん形見かたみせがれ松野雪三まつのせつざうとてとし三十五六、おやゆづりの忠魂ちうこんみがきそへて
たま襻 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
さうした折にも、美奈子は、やつぱりそつと部屋を外して、縁側ヴェランダに出るのが常だつた。とにかく、彼女の小さい胸は、やすらいとまもない水鳥の脚のやうに動いてゐた。
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
「さあ、いぎおどないがけあな。くぢも無いようだけあな。」
鹿踊りのはじまり (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
また我れ、おきはまを打ち出でし時、夜更くるまで酒を飲み、水の欲しく候ひしを、水をも呑まで打ツて出で、炎の中に、斬り死にして候ひし……
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
自分の死後の白小袖もちゃんと羽二重でつくってある人だった。見すぼらしくしてかえる年老いたを心に描いていたものと見える。
その文学的稟質に於て必ずしも「戯曲家のスツフル」を感じさせるとは云へないが、偶々、かくの如き特殊な形式を選んだことによつて、「戯曲的」領域にまで、その才能の一端を光らせてゐるのである。
戯曲及び戯曲作家について (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
寺わきを雨間せはしみ刈る麦は根にげりひとにぎりづつ
風隠集 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
そうした方法がそだっている処の一つの何か僧侶的な「イデオロギー」にしか過ぎない、という事を注目すべきだ(死・不安・其他)。
と、むすめはためためをもらしました。
ふるさとの林の歌 (新字新仮名) / 小川未明(著)
手も、足も身体中の活動はたらきは一時にとまって、一切の血は春の潮の湧立わきたつように朱唇くちびるの方へ流れ注いでいるかと思われるばかりでした。
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
もうもうと四面まわりの壁のにおいを吸って昇るのが草いきれに包まれながら、性の知れない、魔ものの胴中どうなかを、くり抜きに、うろついている心地がするので、たださえ心臓の苦しいのが
開扉一妖帖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
山國にしておけよ、俺の家のやつが、なんでも船乘りになつてゐるさうだ。
佃のわたし (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
そこに、劇詩人としての「非凡なスッフル」を感じた。
棣棠の心 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
荒れ/\し人も神輿もヤスみをり
松本たかし句集 (新字旧仮名) / 松本たかし(著)