“息”のいろいろな読み方と例文
| 読み方 | 割合 |
|---|---|
| いき | 69.7% |
| やす | 9.3% |
| や | 7.6% |
| いこ | 3.5% |
| そく | 2.8% |
| むすこ | 1.4% |
| い | 0.7% |
| せがれ | 0.7% |
| やすら | 0.7% |
| いぎ | 0.5% |
| おき | 0.5% |
| こ | 0.5% |
| スツフル | 0.5% |
| せ | 0.2% |
| そだ | 0.2% |
| ため | 0.2% |
| とま | 0.2% |
| におい | 0.2% |
| やつ | 0.2% |
| スッフル | 0.2% |
| ヤス | 0.2% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“息”の意味
“息”の解説
息(いき、breath)とは、
口や鼻から はいたりすったりする空気のこと。特に はく空気(=呼気)のほうを指す。はく息を呼気と言い、吸う息を吸気と言う。
呼吸作用。→呼吸を参照のこと。
(音声学)声帯の振動を伴わない呼気。
(複数の人がひとつのことを行う場合の)調子。リズム。「息が合う」などと使う。
芸道の深い要領。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)