トップ
>
皮衣
ふりがな文庫
“皮衣”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かわごろも
66.7%
かはごろも
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かわごろも
(逆引き)
見ると今、そこを渡ってくる
驢馬
(
ろば
)
の上に、暖かそうな頭巾をかぶった老翁のすがたがある。身には狐の
皮衣
(
かわごろも
)
をまとい、酒をいれた
葫蘆
(
ふくべ
)
を、お供の童子に持たせてくる。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鬚
(
ひげ
)
を構わなかったり
皮衣
(
かわごろも
)
を着たり、何か荒々しい風貌を具えてくるのを見て、時としては昔
袂
(
たもと
)
を別った兄弟であることを忘れようとする人たちもあるが、かりに何一つ他には証拠のない場合でも
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
皮衣(かわごろも)の例文をもっと
(2作品)
見る
かはごろも
(逆引き)
やがて、その
商人
(
あきうど
)
は、やう/\のことで
元
(
もと
)
は
天竺
(
てんじく
)
にあつたのを
求
(
もと
)
めたといふ
手紙
(
てがみ
)
を
添
(
そ
)
へて、
皮衣
(
かはごろも
)
らしいものを
送
(
おく
)
り、
前
(
まへ
)
に
預
(
あづか
)
つた
代金
(
だいきん
)
の
不足
(
ふそく
)
を
請求
(
せいきゆう
)
して
來
(
き
)
ました。
竹取物語
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
第三番
(
だいさんばん
)
の
阿倍
(
あべ
)
の
右大臣
(
うだいじん
)
は
財産家
(
ざいさんか
)
でしたから、あまり
惡
(
わる
)
ごすくは
巧
(
たく
)
まず、ちょうど、その
年
(
とし
)
に
日本
(
につぽん
)
に
來
(
き
)
た
唐船
(
とうせん
)
に
誂
(
あつら
)
へて
火鼠
(
ひねずみ
)
の
皮衣
(
かはごろも
)
といふ
物
(
もの
)
を
買
(
か
)
つて
來
(
く
)
るように
頼
(
たの
)
みました。
竹取物語
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
皮衣(かはごろも)の例文をもっと
(1作品)
見る
皮
常用漢字
小3
部首:⽪
5画
衣
常用漢字
小4
部首:⾐
6画
“皮衣”の類義語
息
息子
小僧
子息
悴
御坊
男児
道士
童男
大徳
“皮”で始まる語句
皮
皮膚
皮肉
皮剥
皮革
皮切
皮相
皮癬
皮嚢
皮袋
“皮衣”のふりがなが多い著者
和田万吉
柳田国男
吉川英治