“むすこ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
息子76.1%
子息19.1%
2.4%
嗣子0.8%
男児0.4%
長男0.4%
令息0.4%
弟息子0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
三十七ねんぐわつ十四幻翁げんおう望生ぼうせい二人ふたりとも馬籠まごめき、茶店ちやみせ荷物にもつ着物きものあづけてき、息子むすこ人夫にんぷたのんで、遺跡ゐせきむかつた。
するとお前さん、大将が私の前までおいでなすって、お前にゃたった一人の子息むすこじゃったそうだなと、恐入った御挨拶でござえんしょう。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
むすこ鉄三郎を鉄砲と云ひ、むすめやすを「やちやんこ」と云ひ、琴を「おこちやん」と云つた類である。是は柏軒の直情径行礼法に拘らざる処より来てゐる。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
百樹もゝきいはく京水をしたがへて越後に遊びし時、此小千谷をぢやの人岩淵いはぶち氏(牧之老人の親族なり)の家につゑをとゞめたる事十四日、(八月なり)あるじの嗣子むすこ廿四五ばかりがう岩居がんきよといふ、しよをよくす。
関翁が大声で、「婆サン如何どうしたかい、何故なぜ薬取りに来ない?」と怒鳴どなる。じいさんが出て来て挨拶する。婆さんは留守だった。十一二の男児むすこが出て来る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
車夫は市川の者、両親は果て、郷里の家は兄がもち、自身は今十二社じゅうにそうに住んで、十三の男児むすこを頭に子供が四人、六畳と二畳を三円五十銭で借り、かみさんはあさつなぎの内職をして居る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
や、左様さうばかりも言へないでせう、現に高等学校に居る剛一と云ふ長男むすこの如きも、数々しば/\拙宅うちへ参りますが、実に有望の好青年です、父親おやの不義に慚愧ざんきする反撥力はんぱつりよくが非常にさかん
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
ことに其日山木の娘の梅子と云ふのと密会したのは何故であるか、其上に山木の長男むすこの剛一と云ふのなどは常に篠田の家へ出入でいりして居るでは無いか——ことに君等は知らぬであらうが
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
当座の花だ、むずかしい事はない、安泊やすどまりへでも引摺込ひきずりこんで、裂くことは出来ないが、美人たぼ身体からだを半分ずつよ、丶丶丶の令息むすこと、丶丶の親類とで慰むのだ。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
姉娘がお小遣こづかをねだったり、癇持かんもちの六歳の弟息子むすこが泣きわめいたり、何ということだ、彼にはその下にまだ三歳の小せがれさえあって、それが古女房の背中で鼻をならしたり、そこへ持って来て
木馬は廻る (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)