トップ
>
子息
>
むすこ
ふりがな文庫
“
子息
(
むすこ
)” の例文
こんな本陣の
子息
(
むすこ
)
が待つとも知らずに、松雲の一行は十曲峠の険しい
坂路
(
さかみち
)
を登って来て、予定の時刻よりおくれて峠の茶屋に着いた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
するとお前さん、大将が私の前までおいでなすって、お前にゃ
単
(
たっ
)
た一人の
子息
(
むすこ
)
じゃったそうだなと、恐入った御挨拶でござえんしょう。
躯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
あるいは学問が
好
(
すき
)
だと云って、親の心も知らないで、書斎へ入って青くなっている
子息
(
むすこ
)
がある。
傍
(
はた
)
から見れば何の事か分らない。
現代日本の開化
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「いいえ、私には……文学などわかりゃしませんから」と荻生さんはどこか町家の
子息
(
むすこ
)
といったようなふうで笑って頭をかいた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
自分の
子息
(
むすこ
)
や娘には碌な嫁も
婿
(
むこ
)
も得られないと思つてたんだから、お前などに對しても、腹の中ぢや隨分氣兼ねしておど/\してるんだぜ。
母と子
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
▼ もっと見る
俺
(
おれ
)
が死んだらば、直にこの手紙を
子息
(
むすこ
)
のところへもってゆけ、そうすれば、何にも言わなくっても、すっかり分るようになっていると仰しゃって
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
子息
(
むすこ
)
の才能の総和が
親爺
(
おやぢ
)
のそれに匹敵するのは
何
(
ど
)
うにか辛抱出来るが、大久保甲東の息子達のやうなのは一寸……。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
長の
年月
(
としつき
)
、この私が
婦人
(
おんな
)
の手一ツで頭から足の
爪頭
(
つまさき
)
までの事を世話アしたから、私はお前さんを御迷惑かは知らないが血を分けた
子息
(
むすこ
)
同様に思ッてます。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
だれだって、
下女
(
おんな
)
じゃあるまいし、肝心な
子息
(
むすこ
)
に相談もしずに、さっさと
媳
(
よめ
)
を追い出してしまおうた思わないわね。それに旦那様もお年が若いからねエ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
清「そんなれば早く
然
(
そ
)
う云えば
宜
(
い
)
いに、
後
(
あと
)
でそんな事を云うだから駄目だ、石原の
子息
(
むすこ
)
がぐず/\して居て困る事ができたら、
私
(
わし
)
が
殴殺
(
ぶっころ
)
しても構わねえ」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そのつぎに、『自分の道楽
子息
(
むすこ
)
の
放蕩
(
ほうとう
)
のやむかやまざるか』をたずねたるに、『やみます』と答えたり。
妖怪玄談
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
持ちたり
貴殿
(
おまへ
)
は二十歳ばかりの
子息
(
むすこ
)
あれば
今度
(
こんど
)
生
(
うま
)
れたりとも
私
(
わた
)
し程には思ふまじと云に
井筒屋
(
ゐづつや
)
は
首
(
かうべ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
漁師の
子息
(
むすこ
)
の李一は、ある秋の日の暮れに町のある都へ書物を買いに出掛けました。李一は作文と数学の本を包んで本屋を出たのは、日の暮れでもまだ明るい内だったのです。
不思議な魚
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
「駄賃取りの娘、大学校を卒業した人、三郎さんは
大家
(
たいけ
)
の可愛がり
子息
(
むすこ
)
、自分は小作人の娘」お小夜はただ簡単にそんな事を口の内で繰り返す。そうして
埒
(
らち
)
もなく悲しくなって涙が出る。
新万葉物語
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
「まア
可
(
い
)
いサ、酒でも飲みましょう」と大友は
酌
(
しゃく
)
を促がして、黙って飲んでいると、隣室に
居
(
お
)
る川村という
富豪
(
かねもち
)
の
子息
(
むすこ
)
が、酔った勢いで、散歩に出かけようと誘うので、大友はお
正
(
しょう
)
を連れ
恋を恋する人
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
有繋
(
さすが
)
良家の
子息
(
むすこ
)
だけに気高く美しい所があるように思われた。
少年
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
K—は、郷里では名門の
子息
(
むすこ
)
で、
稚
(
おさな
)
い時分、笹村も学校帰りに、その広い邸へ遊びに行ったことなどが、
朧
(
おぼろ
)
げに記憶に残っていた。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
お誘いするようにッて、松尾の
子息
(
むすこ
)
がくれぐれも言い置いて行きました。あの人は暮田正香と一緒に、けさ
一歩
(
ひとあし
)
先へ立って行きました。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
牧師の
子息
(
むすこ
)
が新聞記者になつて悪いといふ法はない、牧師の
子息
(
むすこ
)
は、唯牧師にはならない方が
善
(
い
)
いだけの事である。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
子息
(
むすこ
)
の死んだ後の家族を
纏
(
まと
)
めて、家を買つて
其処
(
そこ
)
に其の禿頭の老人が移つて来てから、まだ十年と経たなかつた。
朝
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
其れは潮来一の豪家の
子息
(
むすこ
)
某
(
なにがし
)
、何時かお光を見染め、是非
妾
(
めかけ
)
にしたい、就いては支度金として五十円、外に万作夫婦には月々十円と網一具やろうとの話だ。
漁師の娘
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
と云って
堀切村
(
ほりきりむら
)
に別荘がございますから、
伊兵衞
(
いへえ
)
という固い番頭を附けて、伊之助を堀切の別荘に押込めて置きましたが、今まで遊んだ
子息
(
むすこ
)
さんが押込められて
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
知らねば
疑
(
うたが
)
はるゝも
道理
(
もつとも
)
なりいで
其譯
(
そのわけ
)
は斯々なり宵に御身たちが
出行
(
いでゆき
)
し跡へ年の頃廿歳
許
(
ばかり
)
の
容顏
(
ようがん
)
麗
(
うるは
)
しき若者來れり
何
(
いづ
)
れにも九
州
(
しう
)
邊
(
へん
)
の
大盡
(
だいじん
)
の
子息
(
むすこ
)
ならずば
大家
(
たいけ
)
に
仕
(
つか
)
はるゝ者なるべし此大雪に
道
(
みち
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
よく方々案内してくれた後取り
子息
(
むすこ
)
が、とっくに死んでいたり、友達が騒いでいた娘もよそへ片づいて幾人かの母親になっていた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「岸本さんのようにわざわざ日本から仏蘭西へお出掛下さる方もあり——」と言って老婦人は自分の
子息
(
むすこ
)
と岸本の顔を見比べて
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
親父
(
おやぢ
)
さん躍起になつて運動した結果、
漸
(
やつ
)
と許されて割合に仕事の楽な兵站部に働く事になつたが、不思議にも朝夕顔を合はせる上長官は、自分の
子息
(
むすこ
)
であつた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
流石
(
さすが
)
の親達も
終
(
つひ
)
には呆れ返つてこんな
子息
(
むすこ
)
の傍には居られぬ、と一年
許
(
ばかり
)
して、又長野へ出て行つた。
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
娘さんが墓参りに行った
後
(
あと
)
へお前の
子息
(
むすこ
)
が来て、床の中に入って
居
(
い
)
るとも知らずお前が殺したのじゃ
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
子息
(
むすこ
)
は茶の
室
(
ま
)
の火鉢のところに坐って、
老母
(
としより
)
と茶を呑んでいた。
撫
(
な
)
で肩の男の後姿が、上り口の障子の腰硝子から覗くお庄の目についた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
ある晩、私は遊友達の問屋の
子息
(
むすこ
)
と喧嘩して、遲くなつて家の方へ歸つて行きました。叱られるなといふことを豫期しながら。
幼き日:(ある婦人に与ふる手紙)
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
この回数券制度は
子息
(
むすこ
)
の三輪田元道氏の
思
(
おも
)
ひ
附
(
つき
)
らしく元道氏は
老人
(
としより
)
のある家庭へ
往
(
ゆ
)
くと
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
だがね
堅
(
かて
)
え
子息
(
むすこ
)
さんでございますが、此の頃足を近く
廓
(
なか
)
へどん/\と
花魁
(
おいらん
)
を買いに往っても、若旦那が惚れて何うの
斯
(
こ
)
うのと云う方ではない、たゞ
浮
(
うか
)
れに
往
(
い
)
きなさるが、ほんの保養で
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
しかし
永年
(
ながねん
)
一人で苦労して来た老人や子供の世話を、東京に行けば、
子息
(
むすこ
)
と一緒にすることが出来ると思ふと、何となく肩が
下
(
お
)
りるやうな気がした。
子息
(
むすこ
)
と住むといふことも嬉しかつた。
朝
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
ああいう場合を
想
(
おも
)
ってみると、娘に薄くしても総領
子息
(
むすこ
)
に厚くとは、やはり函館のお爺さんなぞの考えたことであったらしい。
分配
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「さっそく金に困ってるんじゃないかと思うがね。相手はブルジョウアの一人
子息
(
むすこ
)
だけれど、何しろ学生のことだからね。」
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
ダンテは
好
(
よ
)
いお客だといふので、わざ/\
其家
(
そこ
)
の主人と
子息
(
むすこ
)
との間に坐らせられた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
荻生君というのは、やはりその仲間で、熊谷の郵便局に出ている同じ町の料理店の
子息
(
むすこ
)
さんである。今度羽生局に勤めることになって、今車で行くというところを郁治は町の
角
(
かど
)
で会った。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
鉄胤
(
かねたね
)
はじめその
子息
(
むすこ
)
さんの
延胤
(
のぶたね
)
とも交わりを結ぶ
端緒
(
いとぐち
)
を得たというだけにも満足して、十一屋の二階でいろいろと荷物を片づけにかかった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
いつだつたか、四五人ある友達のなかでも、殊に気のあつてゐる、或る大問屋の
子息
(
むすこ
)
の真木政男が始終店へ遊びに来て、帳場で話しこんでゐた。
のらもの
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
と言つて、別段笑ふにも当るまい、鴉は維新三傑の
子息
(
むすこ
)
では無かつたのだから。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
父なる人は折しも
鋸
(
のこぎり
)
や、鎌や、
唐瓜
(
たうなす
)
や、糸屑などの無茶苦茶に
散
(
ちら
)
ばつて居る縁側に後向に坐つて、頻りに野菜の種を
選分
(
えりわ
)
けて居るが、自分を見るや、兼ねて
子息
(
むすこ
)
から
噂
(
うはさ
)
に聞いて居つた身の
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
彼の下宿にはヴェルサイユ生れの軍人の
子息
(
むすこ
)
でソルボンヌの大学へ通っている哲学科の学生と、
独逸
(
ドイツ
)
人の青年とが泊っていた。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「お今さんも可哀そうですな。お婿さんが欲しいでしょうに、その金満家の
子息
(
むすこ
)
さんと、一緒にしてあげたらどうです。」
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「財産ということもありますまいが、
子息
(
むすこ
)
が荒物屋の店をしておりますから」
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
富岡鉄斎の画を持合せてゐる男が鉄斎の画には随分
贋造
(
にせ
)
が多いと聞いて、
鑑定書
(
かんていがき
)
を添へて置いたら、売物に出す時に便利だらうと思つて、
子息
(
むすこ
)
の謙蔵さんの
許
(
もと
)
にそれを持ち込んだ事があつた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
率先した横浜貿易があの旧師に
祟
(
たた
)
った上に、
磊落
(
らいらく
)
な酒癖から、松尾の
子息
(
むすこ
)
ともよくけんかしたなぞという
旧
(
ふる
)
い話も残っていた。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
小金を持っているお千代婆さんは、今一人の
少
(
わか
)
い方の
子息
(
むすこ
)
の教育を監督しながら女中一人をおいて、これという仕事もなしに、気楽に暮していた。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
何方
(
どちら
)
も左程悪い人間と言ふではないが、否、現に今も
子息
(
むすこ
)
の事を苦にして、村の者に顔を合せるのも恥しいと山の中に隠れて出て来ぬといふやうな
寧
(
むし
)
ろ正直な人間ではあるが、さりとて、又
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
その禁酒論者の片山博士の
子息
(
むすこ
)
に、医学士の
国幸
(
くにゆき
)
氏がある。
飲酒家
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
そこでは戦地の方へ行っている若い
子息
(
むすこ
)
の一人が負傷したとやらで、教授夫婦は見舞のために出掛けて、家婢が心配顔に留守番をしていた。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“子息”の意味
《名詞》
子 息 (しそく)
他人の子供。
(出典:Wiktionary)
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
息
常用漢字
小3
部首:⼼
10画
“子”で始まる語句
子
子供
子刻
子細
子規
子孫
子守
子守唄
子爵
子煩悩