“堅”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かた88.2%
かて3.3%
かと2.4%
がた1.9%
かたく0.9%
かたき0.9%
0.5%
けん0.5%
0.5%
たて0.5%
カタ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「きっと、先生におあいにまいります。」と、お約束をしたのです。すると、そのとき、先生年子くおりなさいました。
青い星の国へ (新字新仮名) / 小川未明(著)
読本に出て来るような初心な娘ッ子だ。きっと物にして見せるよ。俺の歯にかかったらどんなに胡桃だって一噛みだ。
暗黒公使 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
どろくてうございましたけれど、容易ることができましたので、荒波で、仕事するようにをおらなくてすんだのであります。
馬を殺したからす (新字新仮名) / 小川未明(著)
良人でも、うわべはしきりにえてりながら、頭脳内部矢張りありし幻影ちているのがよくるのでした。
此玉栗をるに雪にを入るればなること石の如し、ゆゑに小児に塩を入るをずるなり。こゝを以てみる時は、は物をむる物なり。
かゝる時は修羅を二ツも三ツもかくるなり。材木は雪のふらざる秋りてそのまゝ山中におき、を用ふる時にいたりてひきいだす。かゝる大材をもをもつて雪のをしるべし。
そんでてえもんだから他人にも面倒られてだからつてんでさ、さうしたら何處いたかしてれてつてね、えゝわしらせお内儀さん
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
この富強は、われわれ臣下の子孫をして、懦弱安穏をぬすむために、築かれてきたものではありますまい。一世君のご創業の苦心、二世策君の血みどろなご生涯。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ぎ更へんとて家にかへれば、ベルナルドオひ來て我を待てり。われ。いかなればには來たる。さきの婦人をばいづくにかおきし。友は指をてゝ我をすまねしていはく。け。
其處にもびた野茨つたりつたりして、ずん/\とぶやうに頬白がちよん/\とつた。夕方には田圃途切れ/\につた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
とりへる縄葛は、此家長の命のめなり。
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)