“たて”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:タテ
語句割合
44.0%
13.4%
13.1%
8.7%
7.8%
2.7%
2.6%
2.3%
1.5%
0.6%
設立0.5%
0.5%
建築0.3%
0.3%
0.3%
0.3%
出立0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
殺陣0.2%
縦様0.2%
0.2%
証拠0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
親仁おやぢわめくと、婦人をんな一寸ちよいとつてしろつまさきをちよろちよろと真黒まツくろすゝけたふとはしらたてつて、うまとゞかぬほどに小隠こがくれた。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
妻の七夕の止めるのもかず、そこにっている瓜を食べようと思って、二つにたてに瓜を割ったら、それがたちまち天の川になった。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
枯つ葉一つがさつか無え桑畑の上に屏風びやうぶたててよ、その桑の枝をつかんだひはも、寒さに咽喉のどを痛めたのか、声も立て無えやうなかただ。
鼠小僧次郎吉 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
ローゼ弦楽四重奏団 昔のパテーたて震動盤に五、六枚ある時は、ローゼの名前で騒がれたものだ(音はその頃でも悪かった)。
稻束いなづかたてに、や、御寮ごれう、いづくへぞ、とそゞろにへば、莞爾につこりして、さみしいから、田圃たんぼ案山子かゝしに、さかづきをさしにくんですよ。
婦人十一題 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
眞正面まつしやうめんに、凹字形あふじけいおほきたてものが、眞白まつしろ大軍艦だいぐんかんのやうに朦朧もうろうとしてあらはれました。とると、あやは、なんと、ツツツときつゝ。
雪霊続記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
上着にもたしかに二種の別有り。第一種は普通のフラネル製のシヤツの如く胸部きやうぶより腹部ふくぶけてたてに眞直に合はせ目有り。
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
「あれはいまの玄蕃げんばの姉に当っている、茂庭家の娘だ、おれは松山のたてで、まだ少女だったあれを見た、顔だちの美しい賢い娘だった」
たて一寸五分ぐらい、高さ三寸程……ちょうど西木家の吐酒石酸の瓶ぐらいの横腹に白いレッテルが貼ってあって、酒石酸と活字が三個右から左に並んでいる。
無系統虎列剌 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
格子戸をたて切ると、折柄の風、半纏を横に靡かせて、甚八、早くも姿を消した。
わたくしこのみなと貿易商會ぼうえきしやうくわい設立たて翌々年よく/\としなつ鳥渡ちよつと日本につぽんかへりました。其頃そのころきみ暹羅サイアム漫遊中まんゆうちゆううけたまはつたが、皈國中きこくちゆうあるひと媒介なかだちで、同郷どうきやう松島海軍大佐まつしまかいぐんたいさいもとつまめとつてたのです。
白眼にらんで来い。勘、手前はな、番所たてえて人数を貰え、仏の始末だ。俺か、おいらあ甚右様々の供奴。宜えか、二人とも御苦労だが頼んだぜ。うん、落合う所か——こうっと、待てよ。
やしき彼方かなた建築たてられしをさいはひ、开處そこ女中頭ぢよちうがしらとしてつとめは生涯しようがいのつもり、おひらくをもやしなふてたまはるべき約束やくそくさだまりたれば、此地このちにはませぬ、またことがあらば一ぱくはさせてくだされ
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
その後一離一合して更に、新傾向派中にも別に一旗幟をたてる者があり、また殆ど旧調に復したものもあるに至った。これらの事は、私が別に申し述べるにも及ぶまい。
鳴雪自叙伝 (新字新仮名) / 内藤鳴雪(著)
歡樂くわんらくぬきに、苦悶のたての絲
有明集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
奥方をうしなったばかりの北見之守——さらぬだに荒淫の噂の高い大名が、お雪の優れた美しさを、すぐ眼にも鼻にもつく江戸の屋敷の中に置いて、半月とたてやの字を結ばせようとは
持っていなければ困るだろうと思う。だから僕は父に頼んで来年の三月までの給料は全部僕が貰うことにした。だから四月早々は出立たてるだろうと思う
非凡なる凡人 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
『淵鑑類函』に晋の郭文かつて虎あり、たちまち口を張って文に向うたんで視ると口中に骨たてり、手を以てってやると明日鹿一疋持ち来って献じた。
この手合が馬を追いながら生活くらしたてる野辺山が原というのは、天然の大牧場——左様さようさ、広さは三里四方も有ましょうか、まくさに適した灌木かんぼくと雑草とが生茂おいしげって
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
其處そこにもほりほとりあかびた野茨のばらえだたてつたりよこつたりして、ずん/\とゆきよろこぶやうに頬白ほゝじろがちよん/\とわたつた。夕方ゆふがたには田圃たんぼしろせん途切とぎれ/\につた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
婆「遣らぬと云えば命に掛けても連れてきやすべえ、ったりたてえたりして疵を付けるような内へは置かれやしねえじゃアござんねえか、何処へ出てもお代官様へ出ても連れてくだア、はア」
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
凄風渡る神妙の殺陣たて
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
代々養なわれた老夫じじいだで、横のものをば縦様たてにしろと謂われた処で従わなけりゃなんねえので、かしこまったことは畏ったが、さてお前様がさぞ泣続けるこんだろうと、生命いのちが縮まるように思っただ。
琵琶伝 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
暫時しばらく聴耳ききみみたてて何を聞くともなく突立っていたのは、お八畳の間を見分する必要が有るかと疑がっていたので。
酒中日記 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
「そんならいってえ、何を証拠たてに、お藤さんにうたげえをかけたんですい?」