“生命”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
いのち91.3%
せいめい7.4%
イノチ0.3%
ライフ0.3%
いき0.2%
えのぢ0.2%
せつめい0.2%
ひとり0.2%
らいふ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
生命と取換えの事がそれである。どっちかといえば、見ても見ないでもいい芝居を、いくらいものでも、苦かったら見まいと思う。
当今の劇壇をこのままに (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
生命をまっとうしているとしたら、そのうちにきっと奇妙な事件がおこり、新聞やラジオの大きなニュースとして報道されるだろう。
金属人間 (新字新仮名) / 海野十三(著)
攻め……失ふ生命得る自由・正理屈して生きんより・國に報ゆる死を取らん・一死決して七年の・長の月日の攻守・知勇義の名を
新詩発生時代の思ひ出 (旧字旧仮名) / 土井晩翠(著)
然れどもマインド(智、情、意)の発達するに従ひて、この簡単なる快楽にては満足すること能はざるが故に、更に道義生命に於て、快楽を願欲するに至るなり。
生命あるうちに一度、ただ一度あいたしと思うにつけて、さきに聞きつる鄙歌のあいにく耳に響き、かの百姓夫婦のむつまじく語れる面影は眼前に浮かび
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
生命だな!」それが——心からフイと出た実感が思わず学生の胸をいた。
蟹工船 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
石燈籠強大ならざる地震場合にもく、さうしてくにゐたものを壓死せしめがちである。兒童顛倒した石燈籠のために生命つたい。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
処刑死をおそれし夢よ覚悟なくある生命独りしむ
遺愛集:02 遺愛集 (新字新仮名) / 島秋人(著)
自分御米生命を、毎年平凡波瀾のうちに以上に、面前した希望つてゐなかつた。かうしてがしい大晦日に、一人かさが、丁度平生現實代表してゐた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)