“命”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
いのち47.3%
めい32.4%
みこと6.6%
3.6%
1.0%
いひつ1.0%
なづ1.0%
ミコト1.0%
ナヅ0.8%
いい0.6%
いいつ0.4%
メイ0.4%
イノチ0.4%
さだめ0.4%
おおせ0.2%
おほ0.2%
あた0.2%
えのち0.2%
おせ0.2%
おほせ0.2%
こん0.2%
せい0.2%
つけ0.2%
みいのち0.2%
みょう0.2%
0.2%
0.2%
オホ0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もしK中尉自身も砲弾のために咄嗟を失っていたとすれば、——それは彼にはどう云う死よりも幸福のように思われるのだった。
三つの窓 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
くるのには其家れ、んで約束すれば其親れ、(一六)枹鼓ることなれば其身る。
そして天児屋根命太玉命天宇受女命石許理度売命玉祖命の五人を、お孫さまののお供のとしておつけえになりました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
成吉思汗 (その虎の頭を撫でて、大笑する)ははははは、お前たちに話したかな。おれは、此虎に、太陽汗という名をけたよ。
もし芥種のごとき信仰あらば、この山に移りてここよりかしこに移れとうとも、かならず移らん、また汝らにわざることなかるべし
名さへ響かぬのつそりに大切の仕事を任せらるゝ事は檀家方の手前寄進者方の手前も難しからうなれば、大丈夫此方けらるゝに極つたこと
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
けれどもかうした正史とも言ふべき欽定の書に粗漏があるだらうか。大体「紀」なる体の意義を知つて、けたものと思はれる。
日本書と日本紀と (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
先だちて出でましし八十神の以ちて、海塩を浴みて、風に当り伏せれと誨え給いき。故教のせしかば、我身悉に傷はえつと申す。
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)
但、神の為に出し置いて迎へるといふのか、物の中から抜け出させてゐるからけられたのかは少し明らかでない。
髯籠の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
医者のつけで、娘の持って来たコンニャックワッサーの、熱い奴をぐっと飲むと、あとは、たわいもなく寝てしまった。
スウィス日記 (新字新仮名) / 辻村伊助(著)
名さえ響かぬのっそりに大切の仕事を任せらるることは檀家方の手前寄進者方の手前もむつかしかろうなれば、大丈夫此方けらるるにきまったこと
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
亮ノヤ一露ヨリ軽シトモ任ハ万山ヨリ重シ。——レ十年ノ寿ヲカシテ亮ガ業ヲ世ニ遂ゲ得サセ給エ
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
コーヒーンデ明日レヌツメ、溜息手段ナキ、コレラ一万青年エ。
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
延陵季子、その長子をりて、『骨肉は上に帰復すなり。魂気の若きは、すなわちかざるなし、かざるなし』といし、云云
通俗講義 霊魂不滅論 (新字新仮名) / 井上円了(著)
嫜の方の朝夕の見舞をべからず。嫜の方のべきべからず。若し嫜のあらばひてべからず。のこと舅姑に問ふて其教にべし。嫜若し我をりたまふともること勿れ。
女大学評論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
もののならぬ大役せつけされこと、一世面目へども、暗愚斗筲何事をか仕出だしべき
十万石 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
倫理の矢につてちる倫理の小禽。風景の上に忍耐されるそのフラット・スピン!
測量船 (新字旧仮名) / 三好達治(著)
林「成程、これは恐入りましたな、成程承知しなければ斬ってしまうか、が惜しいから、そんなればか、どうも是は面白い」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
いふに金眸も点頭きて、「とかくは爾よきに計らへ」「おまり候」とて。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
放蕩、万悪の源、時珍が本草ことごとく能毒を挙げましたが、酒は百薬の長なりとめて置いて、多くえばを断ったと言いましたぜ
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
女王樣不幸賓客死刑にせよとぜられる金切聲えました——も一度公爵夫人をし、皿小鉢りにけました——びグリフォンの
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
想うに一九などの小説にしばしば繰り返された一話はこの仏語より来たんでないか、いわく猫をって名をんと苦心し猫は猫だから猫とづく、さてうると猫より強いから虎
が女二人竝べたてまつれるは、石長比賣を使はしては、天つ神の御子のは、雪り風吹くとも、恆にの如く、常磐堅磐に動きなくましまさむ。
坊さんがお経を読む時に、唱える枕詞でもありません。南無とは、実に帰依することです。帰の精神です。相手を絶対に愛し敬い、信頼することです。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
もすれば、最期かるゝ! それを看護人ぬる電光んでゐる。
せの木の実を取つて、只今参上」と復奏した、御陵の前に哭き死んだと言ふ件は、常世と、われ/\の国との間で、時間の目安が違うて居たと言ふ考へが、裏に姿をちらつかせて居る様である。
妣が国へ・常世へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
民俗芸術と、一口に言ふが、その内容は、水と油の様なものを一つにして、けた名である。
沖縄を憶ふ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)