“恨”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うら68.3%
うらみ27.8%
うらめ1.3%
うらむ1.0%
0.3%
うらめし0.3%
うらま0.3%
くや0.3%
ウラミ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
女神は、その岩にさえぎられて、それより先へは一足もみ出すことができないものですから、めしそうに岩をにらみつけながら
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
それを、いま自分が、争議中の一切のを水に流して、自ら貰い下げに行くことは、どれだけ彼らに大きな影響を与えることだろう。
(新字新仮名) / 徳永直(著)
人に物を思わせたる報酬はかくぞとりて、下枝が細き小腕を後手にじ上げて、めんとなしければ、下枝は糸よりなお細く、眼を見開きてしげに
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
法相擁護春日大明神、如何なる事をかしけん。されば春日野の露も色変り、三笠の山の嵐の音、る様にぞ聞えける。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
甚之助かぎりなく口惜しがり、父君母君め、長幼令孃りあるきて、中姉樣すことヽらみ、をも一處にやれとまり、令孃へばもなくへて
暁月夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
泣く泣く無念を忍び申候事に御座候が、其錦に深き思のり候ほど、これ見よがしに着たる女こそ、憎くも、くも、くも、謂はうやう無き心の内と察せられ申候。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
遺恨も唯の遺恨では無い自分の身にれる様な悪い事が有て常に先の奴を恐れて居たのです、何でも私しの考えでは彼れ余程くりして紙入も取出し煙草入も傍に置き
無惨 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
てよ! あのからるゝ光明は? あれは、東方、なればヂュリエットは太陽ぢゃ!……あゝ、れ、しい太陽よ、そして嫉妬深せ、彼奴腰元しいのをしがって
花ヲツ月ニ対シマリ無キノ
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)