“光明”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
こうみょう33.3%
ひかり27.4%
くわうみやう16.7%
あかり9.5%
こうめい4.8%
くわうめい2.4%
あかるみ1.2%
くわうめう1.2%
こうみよう1.2%
ひかる1.2%
コウメイ1.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
氏の表面は一層沈潜しましたが、底に光明を宿してか、氏の顔には年と共に温和な、平静な相ががる様に見うけられます。
……暗夜に露地を歩く者は、家の雨戸の隙間から、一筋洩れる灯火の光、そういうわずかな光明にさえ、うんと喜悦を感ずるものだ。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
が、不斷だと、魑魅光明で、電燈けて、畜生にして追拂ふのだけれど、覺束なさは、天井からけると吹消されさうである。
間引菜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
が、そのうっすりと光明がさしてて、今日っててくだされた、あのおさんの姿った。
会員の中には私がこれからお話しようと思っている石川光明旭玉山、金田兼次郎、島村俊明の諸氏、蒔絵師では白山松哉などもいて
「お前は可憐な、光明ある姉妹の霊だね。神々しい容器だね。無窮の歓楽だね。小さいスフインクスだね。」こんな詞である。
クサンチス (新字旧仮名) / アルベール・サマン(著)
森の上に一つの声が渡った、夢のようにあたたかく、胸のように白く、風もない光明のひろ場を横ぎって涼しいみどりの蔭から蔭へと、山鳩がよぶ声であった。
(新字新仮名) / フィオナ・マクラウド(著)
今までの悲哀や苦痛はより其によツて少しもぜられたといふではないが、蔽重なツたから突然日のしたやうに、前途一抹光明められたやうに感じて
虚弱 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
「やっぱり、「光明」に張るわ。という字が、気に入ったよ。……豆八ッあん、はい、二円」
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)