“燈”のいろいろな読み方と例文
新字:
読み方割合
29.2%
ともしび20.2%
あかり20.0%
とも11.8%
ともし5.9%
あか3.8%
とう3.4%
あかし1.7%
とぼ0.8%
アカシ0.6%
ランプ0.6%
つけ0.2%
しょく0.2%
0.2%
どう0.2%
0.2%
0.2%
ほのお0.2%
トウ0.2%
トモシビ0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そして、どこをあてどもなしに走って、やっと気がいたところで、そこに板屋根の小窓から威勢のいいの見えている家があった。
馬の顔 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
さて母屋の方は、葉越に映るにも景気づいて、小さいのがぶ花火の音、松のに富士より高く流星も上ったが、今はになった。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
けて本を読むのが目に悪けりゃあ、話をしていたって好いわけです。誰かがった話をして、みんなで聴いても好いでしょう。
わざと、さずにある。すすきの穂の影が、縁や、そこここにうごいている。からし入る月は燈火よりは遥かに明るかった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しばらくして、浦子はぼやの洋燈の心をげて、くなったに、宝石輝く指のを、ちょっとに触ったが、あらためてまた掻上げる。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
彼はぼんやりそのりを見つめていると、やがて一台の大きな荷車と、それを牽いている一頭の逞ましい馬がはっきりと見えて来た。
乞食 (新字新仮名) / モーリス・ルヴェル(著)
入の暗闇で赤色現像皿をかざしてみながら、いかに歡喜の笑みをかべたことであらうか?それからけふまでもう二十
に直行も気味好からぬ声とは思へり。小鍋立せる火鉢猪口き、て来よとに命じて、玄関に出でけるが、づ戸の内より
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
母人はまた母人で、この隱居を助けて、夜通し普請の折の木の片をし、それを油火に替へたとやら。
桃の雫 (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
何處からか吹きこんだ朝山に、御が消えたのである。當麻語部の姥も、薄闇に蹲つて居るのであらう。姫は再、この老女の事を忘れてゐた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
り、宿ったら、とあらう! しさには羞耻まうぞ、日光のやうに。
力に伏拜江尻の宿や興津川薩陲峠は七ツ過手許き倉澤のの建場を提灯由井の宿なる夷子屋に其夜は駕籠を舁込だり斯て藤八宿屋の委細の樣子を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
大城下は、目の下に、町のは、柳にともれ、川に流るる。を下へ、谷の暗いように下りた。場末の五はまだ来ない。
縷紅新草 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
明るく燈火もってい、食べ散らし飲み散らした盃盤が、その燈火に照らされて乱雑に見え、二人ながらいい加減酔っているらしい。
前記天満焼 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
薄金で作った吊鐘形の——それに把手が付いているので——戦場にでも雨の夜行にでも持ち歩けるがんとよぶ燈具だった。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
赤っぽいもれがぼんやり往来を照らしているんだが、通りがかりに何げなくのぞいた文次は、そのままぴったりそこへとまってしまった。
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
有明のかげにふたりの子の寝顔を見まもっていると、やがて温かなおちついた気持がわいてき、それがしぜんと良人のうえにつながるのだった。
日本婦道記:忍緒 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
それにはがあって五色のあやをつくり、その光は空間を照らしていた。鬼は曾を鞭で敲いてその輪に登らした。曾はしかたなしにそれに登った。
続黄梁 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
蕭条タル孤屋、一
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
人麿の御像のまへに 机すゑ、かゝげ 御酒そなへおく﹆
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
橋のの雪をまとひて灯りけり
松本たかし句集 (新字旧仮名) / 松本たかし(著)