)” の例文
新字:
そして、どこをあてどもなしに走って、やっと気がいたところで、そこに板屋根の小窓から威勢のいいの見えている家があった。
馬の顔 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
私は深い心に泣き乍ら幻想のかげに弱つた身体からだを労つてゆく、しめつた霧がそこにもここにも重い層をなして私の身辺を圧へつける。
桐の花 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
ところが、お台所口から射し出しているの光で、その男の地に倒れている姿が、女中衆や下男衆に見えたとみえて、飛び出して来て
怪しの者 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
の消えたその洗面所のまわりが暗いから、肩も腰も見えなかったのであろう、と、うたがいの幽霊を消しながら、やっぱり悚然ぞっとして立淀たちよどんだ。
鷭狩 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
彼方あなたの洩れるしとみから、天界の音楽は聞えるのだった。そこは、子等之館こらのたちといって、大神宮に仕える可憐な清女たちが住む家だった。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それから老女おばさん、いて後、此家こちらへ連れて来て戴いたのですがネ、あの土橋を渡つて烏森の方を振り返つて見た時には
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
たちまち下手の方賑はしき唄の声(楽屋にてはやし)。若きうかれ男、舞妓白萩。つづきて屋号を染めたる提灯を持つ男。はいまだとぼされず。登場。
南蛮寺門前 (新字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
客はなんにも所在がないから江戸のあの何処どこの燈だろうなどと、江戸が近くなるにつけて江戸の方を見、それからずいと東の方を見ますと
幻談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
しかし、ふすまのまえに、畳にへばり付いている人影は、身うごきもしないのだ。顔を隠すように俯伏うつぶせた額部ひたいに、燭台のが蒼白く反映はんえいしている。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
万坊ヶ原の一本松は、暁のやみに隠れた、那須野ヶ原あたりの開墾地にありそうな、板葺小舎いたぶきごやから、かんがりとがさす。
不尽の高根 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
はるか向うの薄暗く木立の群がつたあたりにちらちらと見えがくれする病舎や病棟のもぼんやりと光芒がただれて
青春の天刑病者達 (新字旧仮名) / 北条民雄(著)
闇に四隣寂寥しりんせきりょうとして手燭てしょくの弱いに照らされた木立の影が長く地にいんせられて時々桐の葉の落ちる音がサラサラとするばかり、別に何物も見えない。
暗夜の白髪 (新字新仮名) / 沼田一雅(著)
僕がスイッチをひねった為にがついたと思ったのは間違で、あの時、慌てて電燈を動かしたので、一度切れたタングステンが、つながったのですよ。
D坂の殺人事件 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
頭が割れるように痛むので寝たのだと聞いて磯は別に怒りもせず驚きもせず自分でけ、薬罐やかん微温湯ぬるまゆだから火鉢に炭を足し、水も汲みに行った。
竹の木戸 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
まぶたが、磁気じきを帯びたように、両方から近づく。彼は、消えそうで消えないガスのをじっと見つめていようと思う。
にんじん (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
かれが泣きながら訴えるのを聞くと、ゆうべも前夜とおなじともし頃に、お菊はわが家へおなじ形を現わした。
半七捕物帳:02 石灯籠 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
鬱陶しいほど両側から梢の蔽い重なった暗闇阪くらやみざかを降り尽して、左に曲れば曙湯あけぼのゆである。雨の日には浴客も少なく静かでよい。はいっているうちにもうがつく。
やもり物語 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
庭の風情ふぜいそはりけれど、軒端のきばなる芭蕉葉ばしようば露夥つゆおびただしく夜気の侵すにへで、やをら内に入りたる貫一は、障子をててあかうし、ことさらに床の間の置時計を見遣りて
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
通りの家々はもう何処も戸を閉めて何処からも家の中のは洩れて来なかつた。街燈だけがボンヤリと、降りしきる雪の中に夜更けらしい静かな光りを投げてゐた。
乞食の名誉 (新字旧仮名) / 伊藤野枝(著)
秀才は自分で長山ちょうざんの張という者であるといった。秀才はその時詩を作って贈別してくれた。その詩の中に、「花有り酒有り春つねに在り。月無し無し夜おのずから明らか」
考城隍 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
どこの山小舎にも、ちらちらと、ランプのが明滅してゐた。雨は何時の間にか、雪になつてゐた。
浮雲 (新字旧仮名) / 林芙美子(著)
街道へその家のが光を投げている。そのなかへ突然姿をあらわした人影があった。おそらくそれは私と同じように提灯を持たないで歩いていた村人だったのであろう。
蒼穹 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
全生徒は二人づゝ列を作つて、その順序のまゝ階段を下り、寒いぼんやりしたともつた教室へ這入つた。此處で、ミラア先生がお祈りをんで、それから彼女は叫んだ——
烏賊釣舟のが、ちやうど電気玉をならべたやうにみえ、そして、茂作の屋根の上のあたりの空には、きれいな金色の尾をひいた箒星はうきぼしがひとつ、きらきらと光つてをりました。
小熊秀雄全集-14:童話集 (新字旧仮名) / 小熊秀雄(著)
ちげえねえ、奴らはここにを残してゆきやがった。」と窓のところにいる奴が言った。
おお眼の前を走る多數の襤褸の市の民、貧者ひんじや酒場さかばの町、の影暗祕密の路次
展望 (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)
南から北へ——町が盡きて、家が盡きて、が盡きる北の果迄通らねばならぬ。
京に着ける夕 (旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
食卓の上にを置いて 母親のヱプロン着の姿が しばらく窓際に見られた
我が愛する詩人の伝記 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
此藥このくすりをのませ給はば、疑なかるべきなりやみなれども、りぬればあきらかなり。濁水だくすゐにもつきりぬればすめり。あきらかなること日月じつげつにすぎんや。きよこと蓮華れんげにまさるべきや。法華經は日月じつげつ蓮華れんげなり。
父母と別れてから四五日は、ともし頃になると悲しそうで、独り庭へ出ていっては、涙の溜った眼でじっと遠い山脈やまなみを見ていたりした。寝床のなかで微かにむせび泣いている声も二三ど聞いた。
菊屋敷 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
俊亮は土間で自転車にを入れながら、お祖母さんに向かって言った。
次郎物語:02 第二部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
ただ、うつくしいが、あちらこちらに、もやのなかからかすんでいました。
飴チョコの天使 (新字新仮名) / 小川未明(著)
海面うなもから立騰たちのぼる水蒸気が、乳色ちちいろもやとなって、色とりどりにのつけられた海浜のサンマー・ハウスをうるませ、南国のような情熱——、若々しい情熱が、爽快な海風に乗って、鷺太郎の胸をさえ
鱗粉 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
彼らはの消えた道路の上から死体を露路の中へ引き摺り込んだ。板のように張りきった死体の頭は、引き摺られるたびごとに、筆のように頭髪に含んだ血でアスファルトに黒いラインを引き始めた。
上海 (新字新仮名) / 横光利一(著)
くらき炭素のに照りて、 飢饉けかつ供養の巨石おほいしめり。
文語詩稿 一百篇 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
ときどき営庭えいてい反射はんしゃする銃剣じうけん見詰みつめながら
カンテラがひっくりかえってが消えた。
乞食 (新字新仮名) / モーリス・ルヴェル(著)
峽の奧 杉の林に 發電所のがともる
山果集 (旧字旧仮名) / 三好達治(著)
うぐひすや有明ののありやなし 舎羅しゃら
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
薄闇を縫ふて、紅い々々の華が
古街 (新字旧仮名) / 漢那浪笛(著)
千萬の瓦斯ガス金光きんくわうの林の如く
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
湯帰ゆがへりやともしころの雪もよひ
自選 荷風百句 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
秋のやゆかしき奈良の道具市
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
憲兵三 けろ、燈を!
滝口にを呼ぶ声や春の雨
俳人蕪村 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
停電へ蝋燭のの有難さ
鶴彬全川柳 (新字旧仮名) / 鶴彬(著)
右側の雑木ぞうきの一団が月の陰をこしらえている処に、細ぼそとしたカンテラのいて、女が一人裁縫さいほうしながら外の方を見ていた。
草藪の中 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
一樹が立留まって、繁ったかしの陰に、表町の淡いにすかしながら、その「——干鯛かいらいし——……蛸とくあのくたら——」
木の子説法 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
家の内にも明りがしているが武蔵の眼に見えたのは、その家の軒先に、誰か、紙燭ししょくを持って立ってでもいるらしいであった。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その足音に気が付いて、振り返った十兵衛の左側を影のように素早く走り抜けたが、小手をハラリと振ったのは提燈のを消すためである。
村井長庵記名の傘 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)