“行燈”のいろいろな読み方と例文
新字:行灯
読み方割合
あんどん75.7%
あんどう20.8%
あんど1.6%
あかり1.3%
かんばん0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ならぬ樣子を見て、平次は女をき入れました。奧の一間——といつても狹い家、行燈を一つ點けると、家中の用が足りさうです。
かえりに、女中が妙な行燈に火を入れて、まで送って来たら、その行燈に白いが何匹もとんで来た。それが、うつくしかった。
田端日記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
夕月淡く柳がくれの招き行燈に飛ぶ落とす三遊亭圓朝が一枚看板、八丁荒しの大御所とて、んぞ沙弥より長老たり得べけむや。
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
『あそこへ住むと、行燈も一つや二つでは間にあわない。障子りかえだけでもたいへんな事になる。これは考えものだ』
鍋島甲斐守 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
夢のような夜気に行燈の灯が流れて、三助奴を呼ぶ紅葉湯の拍子木が手に取るよう——。