行燈あんどう)” の例文
新字:行灯
かえりに、女中が妙な行燈あんどうに火を入れて、かどまで送って来たら、その行燈に白いが何匹もとんで来た。それがはなはだ、うつくしかった。
田端日記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
行書で太く書いた「鳥」「蒲焼かばやき」なぞの行燈あんどうがあちらこちらに見える。たちまち左右がぱッとあかるく開けて電車は一条ひとすじの橋へと登りかけた。
深川の唄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
彼女かれ寝衣ねまきの袂で首筋のあたりを拭きながら、腹這いになって枕辺まくらもと行燈あんどうかすかかげを仰いだ時に、廊下を踏む足音が低くひびいた。
黄八丈の小袖 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
行燈あんどうだよ、余り手間が取れるから、座敷から葉越さんが見においでだ。さあ、三人となると私も大きに心強い——ここはくかい。」
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ゆうべ一しょに泊るはず小金こがね奉行が病気びきをしたので、寂しい夜寒よさむを一人でしのいだのである。そばには骨の太い、がっしりした行燈あんどうがある。
護持院原の敵討 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
母は薄暗い行燈あんどうのかげでつづれをさしたり、網のつくろいをしたりすると、お光は学校めて後も矢張やっぱり手習読書をせっせと勉強する。
漁師の娘 (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
見る行燈あんどうだいの上に書置かきおきの事と記したる一ぷうありて然も之れ娘お光の手跡しゆせきなれば一目見るより大きに驚き直に飛起とびおき封じ目を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
獨樂こま自分じぶん一度いちどまはるはすなは地球ちきう自轉じてんといふものにて、行燈あんどうかたむきたる半面はんめんひるとなり、うら半面はんめんとなり、この一轉ひとまはり一晝夜いつちうやとするなり。
改暦弁 (旧字旧仮名) / 福沢諭吉(著)
武士はへやの中を見てまわったがもう何もいないので刀をさやに納めて寝た。そして、また何かの拍子に眼をさましてみるとまたの老僧が行燈あんどうそばに坐っていた。
山寺の怪 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
京子の寢床は空になつて、縁側の雨戸は人の出入りの出來るほどだけ繰り開かれ、山川の瀬の音が鼕々とう/\と聞えて、行燈あんどうの灯は今にも消えさうにチラ/\搖いでゐた。
天満宮 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
ようやく火打箱を取出しましてカチ/\打ちまするが、石は丸くなって火が出ない、漸くの事で火を附木つけぎに移し、破れ行燈あんどうを引出してあかりけ、善々よく/\お累の顔を見ると
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
二人の定紋を比翼につけたまくらは意気地なく倒れている。燈心がえ込んで、あるかなしかの行燈あんどう火光ひかりは、「春如海はるうみのごとし」と書いた額に映ッて、字形を夢のようにしている。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
暑さはかねをとかすともいうべきほどの水無月みなづきに、遊船宿と行燈あんどうにしるせる店へ。ツト入り来たりし男年ごろ二十四五なるべく。鼻筋とおり色白く。目もとは尋常に見ゆれども。
藪の鶯 (新字新仮名) / 三宅花圃(著)
テカテカする梯子段はしごだんを登り、長いお廊下を通って、ようやく奥様のお寝間ねま行着ゆきつきましたが、どこからともなく、ホンノリと来るこうかおゆかしく、わざと細めてある行燈あんどう火影ほかげかすかに
忘れ形見 (新字新仮名) / 若松賤子(著)
一時ひとときばかりにして人より宝丹ほうたんもらい受けて心地ようやくたしかになりぬ。おそろしくして駄洒落だじゃれもなく七戸しちのへ腰折こしおれてやどりけるに、行燈あんどうの油は山中なるに魚油にやあらむくさかりける。
突貫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
行燈あんどうのかげには清きわらは物縫ものぬふけはひ
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
行燈あんどうの引出さがすはしたぜに 孤屋こおく
俳句とはどんなものか (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
その間も茶の間の行燈あんどうのまわりでは、しゅうとのお百と、嫁のお路とが、向い合って縫い物を続けている。太郎はもう寝かせたのであろう。
戯作三昧 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
風雨一過するごとに電燈の消えてしまう今の世に旧時代の行燈あんどうとランプとは、家に必須ひっすの具たることをわたしはここに一言して置こう。
十日の菊 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
座敷へ帰って、行燈あんどうをふき消して、澹山は自分の寝床にもぐり込むと、やがて母屋おもやの方からこちらへ忍んで来るような足音がきこえた。
半七捕物帳:33 旅絵師 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
いへ小路せうぢ引込ひつこんで、とほりのかどに「蒲燒かばやき」といた行燈あんどうばかりあり。はややつがむやみと飛込とびこむと仕立屋したてやなりしぞ不思議ふしぎなる。
神楽坂七不思議 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
取出し拔て行燈あんどう火影ほかげきつと鍔元より切先きつさきかけて打返し見れども見れどもくもりなき流石さすが業物わざもの切味と見惚て莞爾と打笑うちわらさやに納めて懷中ふところへ忍ばせ父の寢顏ねがほ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
獨樂こまひながら行燈あんどう周圍まはりまはるはすなは地球ちきう公轉こうてんふものにて、行燈あんどう一廻ひとまはりまはりてもと塲所ばしよかへあひだに、春夏秋冬しゆんかしうとう時候じこうへんじ、一年をすなり。
改暦弁 (旧字旧仮名) / 福沢諭吉(著)
そして、何かの拍子に眼をさましてみると有明ありあけ行燈あんどうの傍に人影があった。武士ははっと思った。
山寺の怪 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
千代松は先づ無言のまゝ京子をともなうて、中の便所へ通ふ開き戸から、鰒玉ふくぎよく和歌集がひらかれたまゝ唐机の上に載つてゐる道臣の居間を經て、行燈あんどうの薄暗い病室に送り込み
天満宮 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
張り替えたばかりではあるが、朦朧もうろうたる行燈あんどう火光ひかげで、二女ふたりはじッと顔を見合わせた。小万がにッこりすると吉里もさもうれしそうに笑ッたが、またさも術なそうな色も見えた。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
と見ると屏風びょうぶの外に行燈あんどうが有ります。その行燈の側に、ふさいでむこうを向いて居るから
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
四月十八日のばんでした、悴が少しいい方でやすんでいますから、おんななぞもみんな寝せまして、私は悴の枕もとに、行燈あんどうの光で少し縫い物をしていますと、ついうとうといたしましてね。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
準平は女中の声を聞いて、「なんだ、なんだ」といいつつ、手に行燈あんどうげて厨に出て来た。この時一人の引廻ひきまわしがっぱをた男が暗中よりって、準平に近づいた。準平は行燈をいて奥にった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
その幹深く枝々をすかして、ぼーッとすす色ににじんだ燈は、影のように障子を映して、其処に行燈あんどうともれたのが遠くから認められた。
露萩 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そんな心もちは甚太夫にもあった。二人はそれから行燈あんどうを囲んで、夜もすがら左近や加納親子の追憶をさまざま語り合った。
或敵打の話 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
怖いもの見たさに、お菊は眼を少しく明けてそっと窺うと、うす暗い行燈あんどうの前に若い女の立姿が幻のように浮き出していた。
黄八丈の小袖 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
淺草の觀音堂の階段に夜明よあかしをした事もある。木賃宿の行燈あんどうに夜半驚いて虱をさぐり、銘酒屋の曉を人に襲はれ、裏露地をくゞつて逃れ去つた事もある。
歓楽 (旧字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
くんで持ち出で傳吉の足をあら行燈あんどうさげ先に立ち座敷へ伴ひ木枕きまくらを出しちと寢轉ねころび給へとて娘は勝手へ立ち行き半時ばかり出で來らず傳吉はかしらめぐら家内かないの樣子を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
眠られぬ夜半よわにひとり奥の間の天井にうつる行燈あんどうの影ながめつつ考うるとはなく思えば、いずくにかなんじの誤りなり汝の罪なりとささやく声あるように思われて、さらにその胸の乱るるを覚えぬ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
と恥かしそうに行燈あんどうの処へ顔を出すのを、新吉が熟々つく/″\見ると、此の間法蔵寺で見たとは大違い、半面火傷の傷、ひたえから頬へ片鬢かたびん抜上ぬけあがりまして相が変ったのだから、あっと新吉は身の毛立ちました。
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
そこへ誰にかあらむ火ともして来ぬるに、あたりを見やれば、おのれは落ちたる行燈あんどうの油皿を何のためにか、しかと握りたり。その上に若き女どものいみじう肥えたるが二人まで倒れかゝりてゐたり。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
が、焼麩やきぶ小菜こなの汁でぜんが済むと、行燈あんどう片寄かたよせて、小女こおんなが、堅い、つめたい寝床を取つてしまつたので、これからの長夜ながよを、いとゞわびしい。
貴婦人 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
これと聞くや重太郎はにわかに顔色を変えた。彼は懐中ふところから秘蔵の洋刃ないふ把出とりだして、例の「千客万来」の行燈あんどうの火できった。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
それからどの位たちましたか、ふと眠りがさめて見ますと、薄暗い行燈あんどうをともした土蔵に誰か人の起きてゐるらしい物音が聞えるのでございます。
(新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
二七不動に近き路地裏に西京汁粉さいきょうしるこ行燈あんどうかけて、はぎ袖垣そでがき石燈籠いしどうろう置きたる店口ちよつと風雅に見せたる家ありけり。
桑中喜語 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
行燈あんどうの側に蚊に食われるのも知らず小さくなって居ります。
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
不思議な処へ、思いがけない景色を見て、和蘭陀オランダへ流された、と云うのがあるし、堪らない、まず行燈あんどうをつけ直せ、と怒鳴ったのが居る。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
このごろの癖で、夕方から又もや寒い風が吹き出したらしく、どこかの隙間から洩れて来る夜の風が枕もとの行燈あんどうの火を時々に揺らめかしていた。
半七捕物帳:69 白蝶怪 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
二人はまだ天が明けない内に、行燈あんどうの光で身仕度をした。甚太夫は菖蒲革しょうぶがわ裁付たっつけ黒紬くろつむぎあわせを重ねて、同じ紬の紋付の羽織の下に細い革のたすきをかけた。
或敵打の話 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
その身は静に男の羽織着物を畳んで角帯かくおびをその上に載せ、枕頭まくらもとの煙草盆の火をしらべ、行燈あんどう燈心とうしんを少しく引込め、引廻した屏風びょうぶはしを引直してから
妾宅 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
屋根やねよりたか大行燈おほあんどうて、白雪しらゆきやまみ、だいうへつて、やあ、がばり/\がばり/\とわめく。行燈あんどうにも、白山氷はくさんこほりがばり/\とる。
寸情風土記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
うす暗い行燈あんどうの光りでよく視ると、それは黄いろい張子の虎で、お駒の他愛ない寝顔を見つめているように短い四足よつあしをそろえて行儀よく立っていた。
半七捕物帳:31 張子の虎 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
ぼんやり行燈あんどうがともつてゐる、——その昔じみた行燈の光に、母は振り出しの袋を縫ひ、兄は小さい古机に例の英語の読本か何か調べてゐるのでございます。
(新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
孟宗もうそうの根竹に梅花を彫った筆筒ふでづつの中に乱れさす長い孔雀くじゃくの尾は行燈あんどう火影ほかげ金光きんこう燦爛さんらんとして眼を射るばかり。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)