トップ
>
行燈袴
ふりがな文庫
“行燈袴”の読み方と例文
新字:
行灯袴
読み方
割合
あんどんばかま
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あんどんばかま
(逆引き)
この伯母さんは、女学校を出て、
行燈袴
(
あんどんばかま
)
を
穿
(
は
)
いて、四円の月給の小学教師になったので、私の母から
姉妹
(
きょうだい
)
の縁を切るといわれた
女
(
ひと
)
だ。
旧聞日本橋:15 流れた唾き
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「どちらへ。」「深川様のお邸まで。」「それではお召替遊ばしまし。」「なに、これで可い。」と紫地の
行燈袴
(
あんどんばかま
)
、学校行の
扮装
(
いでたち
)
そのまま。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
三吉は学校から震えて帰って来て、小倉の
行燈袴
(
あんどんばかま
)
のなりで食卓に
就
(
つ
)
いた。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
行燈袴(あんどんばかま)の例文をもっと
(4作品)
見る
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
燈
部首:⽕
16画
袴
漢検準1級
部首:⾐
11画
“行燈”で始まる語句
行燈
行燈部屋
行燈型
行燈建
行燈形
行燈絵
行燈切籠
検索の候補
行燈
膝行袴
掛行燈
軒行燈
丸行燈
角行燈
有明行燈
籠行燈
辻行燈
絹行燈
“行燈袴”のふりがなが多い著者
杉山萠円
島崎藤村
長谷川時雨
夢野久作
泉鏡花