“向”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
44.9%
むか18.9%
むこう9.2%
むき7.8%
むこ6.0%
こう3.0%
かう2.0%
むかっ1.4%
むかう1.0%
むかふ0.9%
むかい0.9%
むい0.6%
むかひ0.5%
むけ0.5%
むかつ0.4%
0.4%
さき0.3%
もご0.3%
サキニ0.2%
0.1%
0.1%
そむ0.1%
なた0.1%
0.1%
むく0.1%
ムカウ0.1%
ムキ0.1%
ムコ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そのそばにえている青木ずんで、やはり霜柱のためにんではだらりとれて、なくいているのでありました。
小さな草と太陽 (新字新仮名) / 小川未明(著)
あはれ新婚げて、一年かならず、戰地つて出立つたには、んでかなかつたのも、嬉涙れたのであつた。
雪の翼 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
だから今見たと思って次に振り返ると遥かなに雲のように走って行くという話であった。私たちは舌と眼と耳とで御馳走になった。
全羅紀行 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
夫だけではと分らぬ何か是と云う格別な所が有そうな者だ女「有ますとも老人の室の掃除と給仕とはしが引受けて居ましたもの、 ...
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
日が小豆島のうに落ちたと思うと、あらぬの空の獅子雲が真赤に日にやけているのを見る。天地が何となく沈んで落着いて来る。
別府温泉 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
そうっておさんは一取済ましたものでしたが、としては、それではやら心細いようにじられてならないのでした。
曇後晴午前時頃瓢箪山到着してると、發掘進行して赤鉢卷隊活動してるが、一つたい。
また上士のは昔日の門閥を本位に定めて今日の同権を事変と視做し、からまた下士にて貸すところあるごとく思うものなれば
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
此返事いて、むつとつた。頭巾剥出して、血色頸元ると後退もしない。またいてた。
新見付ると、からたり、此方からつたりする電車がになりしたので、横切つて、招魂社のから番町へた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
やがて、子供は明日の下読をする時間だと云うので、母から注意を受けて、自分の部屋へ引き取ったので、後は差しになった。
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
『ほんとに、さうでしたねえ』と合槌れた、とふと大違眞中義母しも蒲鉾いでらるゝであつた。
湯ヶ原ゆき (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
やがて、小供明日下読をする時間だと云ふので、から注意を受けて、自分の部屋へ引きつたので、は差しになつた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
中川君、道理上より言えばその通りに違いないが日本人の妻君は西洋人の妻君のように一日の仕事を料理の方へられない事情がある。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
弦月丸して鍼路をば故意此方猛進してるのである、一、二、三一大衝突かれぬ運命
玄石、子珍に語ったは、きに汝を伴れて汝の父を見せんと思いしも、汝の父、今牢獄にあって極めて見苦しければ、今更見るべきにあらず。
之は進化論の思想を介して、の思惟経済説と現象主義とに結びついているが、物理学の理論的歴史をこの立場から書き得たことは恐らく彼の永久の功績である。
辞典 (新字新仮名) / 戸坂潤(著)
はんのさ、降りでても
鹿踊りのはじまり (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
旌表之例。應準行
往来へ出て月の光を正面けた顔は確かにおである。
恋を恋する人 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
こんどは、ぎゃくにまっうから火の子がふりかぶさってるという調子で、あっちへ、こっちへと、いくどもにげにげするうちに、とうとうほりわりのところなぞへおいつめられて
大震火災記 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
あの晩石郷氏が帰ってから直ぐ、智恵子はもう一度、糸子のを訪ねると、糸子は美人像の短銃に背中をけたまま、卓子に顔を埋めて泣いて居たのだ。
踊る美人像 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
此団扇をして立つた姿勢がい。流石専門家はますね。茲所に気がいたものだ。光線が顔へあたる具合がい。と日段落確然して——顔丈でも非常に面白い変化がある
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
どつちかて云へば、あんたなんぞ、そん方が仕合せかも知れんとたあ。当分遊んどらるる金はあツとだるけん。そんうちい、よか運のいてツたい。なあ、おつ母さん。
牛山ホテル(五場) (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
我もし汝に一の眞理を示すをえば、汝は汝のぬる事に顏をること今背をむくる如くなるべし 九四—九六
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
立つてやると、あまりをきりすぎるので、上方町人とは見えない。此方が地味でよい。封をきるに到る激し方には、尠し物足らぬ感じがした。
封印切漫評 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
スナワチ金博士は、今度ヒソカニ感ズルトコロアリテ、永年ニル秘密ノ一部ヲ告白スルト共ニ、ニサシサワリアルニ対シ警告ヲ発スル次第ナリ。
又さうした夫婦関係をも言ふ様で「のうちは——や」などゝも使ひます。おいによおぼお(老い女房)の略語なる事は勿論です。おい(連用)おゝ(終止)の二つの活用は見られます。
方言 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)