“差向”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
さしむか48.1%
さしむかい18.5%
さしむ18.5%
さしむき5.6%
さしむかひ5.6%
さしむけ1.9%
さしもか1.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
婦人驚駭するにりある。てて差向ひにでもか、椅子べて、はせてるのであるから、股栗不能聲
みつ柏 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
御米は小六と差向に膳に着くときのこの気ぶっせいな心持が、いつになったら消えるだろうと、心のに疑ぐった。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「お前なら差向き食物の事を考えるだろうよ。大福餅の荒れ食いなんか人聞きが悪いから、金が出来ても、あれだけはすがいいぜ、八」
さるべし其答が胡亂にては成ず即ち紀州名草郡平野村にて誕生と申立る時は差向紀州を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
御米小六差向くときのぶつせいな心持が、何時になつたらえるだらうと、ぐつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
として彌々道十郎の仕業なりと疑がひ掛りに麹町へ召捕方差向られ十兵衞事死骸は兄長庵へ御引渡しに相成ければ長庵は仕濟したりと内心に悦びに十兵衞の死骸を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
林「成程どうも…しおさんは二人差向いでは酒を飲まねえと思いやすよ」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)