“併”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しか72.6%
あわ16.3%
あは5.3%
なら3.0%
しかし0.7%
0.3%
0.3%
あはせ0.2%
シカ0.2%
あひ0.2%
あわせ0.2%
しかしなが0.2%
0.2%
ならび0.2%
アハ0.2%
ナラ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
し、其は我々の想像の領分の事で、も、歴史に見えるより新しい時代にも、村々・国々の主権者と認められた巫女が多かつた。
国文学の発生(第二稿) (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
女性はよろしくその処置に女性特有な冷めたい細心と美の放散をせ用いて、逆に男へ火をつかませる思いを与えなければなるまい。
美しい日本の歴史 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
神樂坂の毘沙門樣は善國寺の境内をせて、今よりは遙かに廣く、眞夜中過ぎのたゝずまひは、氣味が惡いほどシンとして居ります。
しかるに思いがけもなく抹茶趣味の左千夫からこの舶来の花を貰うて、再び昔のように小桜草とべて置かれてあるのが満足であった。
病牀苦語 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
ながら金解禁準備としては在外正貨潤澤たことはその準備大半目的したとつて差支ないのである。
金解禁前後の経済事情 (旧字旧仮名) / 井上準之助(著)
その報告やら、また数日前に、大坂を去って堺へ入った旅行中の徳川家康の様子をもわせて告げて来たものだった。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
道時が何か私の非難など致します時には、かし私のに山木梅子と云ふ真の女丈夫が在りますよと誇つて居るのです——丁度昨年の十月頃でしたよ
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
掘たる雪は空地の、人になきへ山のごとく上る、これを里言掘揚といふ。大家は家夫してたらざれば掘夫ひ、十人の力をて一時に掘尽す。
ぢやが、大織冠さまの代どころでは、ありは致しませぬ。淡海公の時も、まだ一流れのお家でおざりました。其頃やはり、藤原は、中臣と二つの筋にれました。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
(あか川の事はこゝにいはず、千曲川一名を信濃川ともいふ、の字をも用ふ)千曲川の水源は信濃越後飛騨の大小の川々あまたて此大河をなす也。
大家家夫を尽して力たらざれば掘夫ひ、幾十人の力をて一時に掘尽す。事を急に為すは掘る内にも大雪下れば立地く人力におよばざるゆゑなり。
(新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
ら「過ギ去リタル意識」を過去として許す意味に於ては、当然、現在より先にあるべき「意識のはたらき」を未来と名づくべきではあるまいか、といふ疑問に達する。
意識と時間との関係 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
幸ひ此方の社が拡張の機運に際して居たので、社長は随分と破格な自由と待遇を与へて竹山をれて来たのだと云ふ事であつた。
病院の窓 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
仏典に名高い賢相大薬の妻毘舎佉女、美貌智慧に無双たり。
ははあ、文盲とみえるな。読んで聞かせる。その裏面を返してみい。——楮幣ハ銅幣『乾坤通宝』ト同ジクセ用ヒ、一切ノ交易ニリアルレ——としてあるのだ。よくおぼえておけ。
例年当寺ニテ執行阿波丈六寺代印可ノ儀ビニ遍路人便乗ノ扱イ等阿州家ヨリ御差止有之候テ中止イタシ秋船ノ遍路ハ其折再告申スベキ
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)