“堆”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うずたか55.7%
うづたか17.4%
うずた5.5%
たい3.2%
うずだか2.7%
うづた2.7%
うず2.3%
うづだか1.8%
やま1.8%
1.4%
たか0.9%
うづ0.9%
かさ0.9%
つい0.9%
うずも0.5%
うつたか0.5%
つか0.5%
0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
彼の思想は物置場であり、ユダヤ人の古物店であって、珍稀な器物、高価な布、鉄くず襤褸ぼろなどが、同じ室の中にうずたかく積まれていた。
四谷よつやとほりへ食料しよくれうさがしにて、煮染屋にしめやつけて、くづれたかはら壁泥かべどろうづたかいのをんで飛込とびこんだが、こゝろあての昆布こぶ佃煮つくだにかげもない。
間引菜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
からはきらりと光りを放って、二尺あまりの陽炎かげろうむこうへ横切る。丘のごとくにうずたかく、積み上げられた、貝殻は牡蠣かきか、馬鹿ばかか、馬刀貝まてがいか。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
友は蔦蘿つたかづらの底に埋れたる一たいの石を指ざして、キケロの墓を見よといへり。是れ無慙むざんなる刺客せきかくの劍の羅馬第一の辯士の舌をもだせしめし處なりき。
松の皮でもこうかさなり重りしてうずだかいのを見るとね、あんまり難有ありがたいもんじゃあない、景色の可い樹立こだちでも、あんまり茂ると物凄ものすごいさ。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
日本大辞林が就中なかんづく威張つて見ゆれども、著者のひが目には『あこがれ』もつとも目につく。これらのうづたかき中に、クミチンキと貼札したる薬瓶あり。
閑天地 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
床には粗目あらめのズックようのものが敷いてあって、その上に不用な調度類が、白い埃を冠ってうず高く積まれてあった。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
その時私の作品集は、うづだかい埃に埋もれて、神田あたりの古本屋の棚の隅に、空しく読者を待つてゐる事であらう。
後世 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
そしてテーブルの上には、十ポンドの紙幣二枚と、金銀貨併せて十七ポンドシルリングの金が、それぞれ違った額に整頓されて、小さなやまに積まれてある。
少しづつ、町の門と云ふやうな穴の縁に、土の小さい塚がみ上げられる。其の塚の土は、つくつてゐる町の材料をけづつたものなのだ。
はなからその気であったらしい、お嬢さんはかまちへ掛けるのを猶予ためらわなかった。帯の錦はたかい、が、膝もすんなりと、着流しの肩が細い。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
兎角とかうするうちに半紙八つ切りの料の紙、小さく折られたるが雲形塗のお盆の上にうづたかくなりぬ。
閑天地 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
あいちやんはぼうれや枯葉かれはかさなつたうへりてて、みづながれは此處こゝきました。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
それは、直径五寸ばかりの鉢型をしたもので、つい状の火山型をした残蝋ざんろう鉄芯てつしんの受金を火口底のようにして盛り上っている。
聖アレキセイ寺院の惨劇 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
樹本生茂おいしげり、昼でさえ薄暗い処ことには曇っておりまするから漸々よう/\足元が見えるくらい、落葉おちばうずもれている上をザク/\踏みながら花車が先へ立ってむこうを見ると
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
転変てんぺんはげしきはしと某老人ぼうらうじん申候まうしそろ其訳そのわけ外充内空ぐわいじうないくう商略せふりやくにたのみて、成敗せいはい一挙いつきよけつせんとほつそろ人の、其家構そのいへかまへにおいて、町構まちかまへにおいて、同処どうしよ致候いたしそろよりのことにて、今も店頭てんとううつたかきは資産しさんあら
もゝはがき (新字旧仮名) / 斎藤緑雨(著)
嘗て長き試みに耐へ、フランスびとの血染めのつかを築けるまちは今緑の足の下にあり 四三—四五
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
塚は土饅頭どまんじゅうれ上がって、四方に大きなはんの木がそびえ、秋となると、鶏血草けいけつそうが血を流したように咲き出るので、薬園奉行や黒鍬くろくわの小者は、そこを、江戸城の血塚ちづかとよんで
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)