“堆”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うずたか55.7%
うづたか17.4%
うずた5.5%
たい3.2%
うずだか2.7%
うづた2.7%
うず2.3%
うづだか1.8%
やま1.8%
1.4%
たか0.9%
うづ0.9%
かさ0.9%
つい0.9%
うずも0.5%
うつたか0.5%
つか0.5%
0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
彼の思想は物置場であり、ユダヤ人の古物店であって、珍稀な器物、高価な布、鉄襤褸などが、同じ室の中にく積まれていた。
四谷りへ食料しにて、煮染屋つけて、れた壁泥いのをんで飛込んだが、あての昆布佃煮もない。
間引菜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
はきらりと光りを放って、二尺あまりの陽炎へ横切る。丘のごとくにかく、積み上げられた、貝殻は牡蠣か、馬鹿か、馬刀貝か。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
友は蔦蘿の底に埋れたる一の石を指ざして、キケロの墓を見よといへり。是れ無慙なる刺客の劍の羅馬第一の辯士の舌をせしめし處なりき。
松の皮でもこうり重りしていのを見るとね、あんまり難有いもんじゃあない、景色の可い樹立でも、あんまり茂ると物凄いさ。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
日本大辞林が就中威張つて見ゆれども、著者のひが目には『あこがれ』も目につく。これらのかき中に、クミチンキと貼札したる薬瓶あり。
閑天地 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
床には粗目のズックようのものが敷いてあって、その上に不用な調度類が、白い埃を冠って高く積まれてあった。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
その時私の作品集は、い埃に埋もれて、神田あたりの古本屋の棚の隅に、空しく読者を待つてゐる事であらう。
後世 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
そしてテーブルの上には、十の紙幣二枚と、金銀貨併せて十七の金が、それぞれ違った額に整頓されて、小さなに積まれてある。
少しづつ、町の門と云ふやうな穴の縁に、土の小さい塚がみ上げられる。其の塚の土は、つくつてゐる町の材料をけづつたものなのだ。
はなからその気であったらしい、お嬢さんはへ掛けるのを猶予わなかった。帯の錦はい、が、膝もすんなりと、着流しの肩が細い。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
兎角するうちに半紙八つ切りの料の紙、小さく折られたるが雲形塗のお盆の上にたかくなりぬ。
閑天地 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
ちやんはれや枯葉なつたりてて、れは此處きました。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
それは、直径五寸ばかりの鉢型をしたもので、状の火山型をした残蝋鉄芯の受金を火口底のようにして盛り上っている。
聖アレキセイ寺院の惨劇 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
樹本生茂り、昼でさえ薄暗い処には曇っておりまするから漸々足元が見えるくらい、落葉れている上をザク/\踏みながら花車が先へ立ってを見ると
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
転変きはしと某老人申候其訳外充内空商略にたのみて、成敗一挙せんと人の、其家構へにて、町構へにて、同処致候よりのにて、今も店頭きは資産
もゝはがき (新字旧仮名) / 斎藤緑雨(著)
嘗て長き試みに耐へ、フランスの血染めのを築けるは今緑の足の下にあり 四三—四五
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
塚は土饅頭れ上がって、四方に大きなの木がそびえ、秋となると、鶏血草が血を流したように咲き出るので、薬園奉行や黒鍬の小者は、そこを、江戸城の血塚とよんで
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)