“漂流”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
ひょうりゅう | 76.9% |
へうりう | 7.7% |
ただよ | 7.7% |
たゞよ | 7.7% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“漂流”の解説
漂流(ひょうりゅう)は、水面や水中を物体が漂い流れること。および、物が漂流するのと同じように人間や動物が当てもなくさすらうことをいう。同義語(同意語)に「漂泊」がある。
陸に達してその場に留まった漂流物(自然的および人工的ごみ、瓦礫)は漂着物といい、漂着ごみを含む。
英語ではdrifter、あるいは複数形のdriftersである。
漂流物
* 漂流する氷 - 流氷(氷山、シガを含む)
漂流する人や動物 - 漂流者(Castaway)。→ 遭難
漂流に関連する作品 - 『ロビンソン漂流記』(ロビンソン・クルーソー)、『十五少年漂流記』、ほか多数。
比喩としての「漂流」
* 比喩としての「漂流」に関連する作品 - 『漂流教室』、『漂流家族』、『漂流郵便局』、ほか。
(出典:Wikipedia)
陸に達してその場に留まった漂流物(自然的および人工的ごみ、瓦礫)は漂着物といい、漂着ごみを含む。
英語ではdrifter、あるいは複数形のdriftersである。
(出典:Wikipedia)