“棒”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ぼう88.7%
キユウ2.0%
パンチ1.3%
ばう1.3%
ぱんち1.3%
キュー1.3%
バット0.7%
きう0.7%
ぽう0.7%
クラブ0.7%
ホコ0.7%
ボン0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
丸太を立てて、そのいちばん下を力いっぱいったのと変わらない。モンクスは自分の足を上に、ずでーんとたたきつけられた。
柔道と拳闘の転がり試合 (新字新仮名) / 富田常雄(著)
春宵朗らかに球を撞けば、胸に愁ひあるを忘れ、秋夕粛やかにを滑らせば、頭痛忽ちにして去る——と。
玉突の賦 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
白い洗濯物をで打つてゐる。
長長秋夜 (新字旧仮名) / 小熊秀雄(著)
或は他の石片をとしてちに其周縁き或は骨角の如きき物にて、作れる長さ數寸のの一端を、石斧とすべき石片の一部分にて、此棒の他端をば
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
第二には、君が玉を突く時はりをよくするために、チョークをつける習慣のあること。
尋常の場合を言わば球は投者の手にありてただ本基に向って投ず。本基の側には必らず打者一人(攻者の一人)を持ちて立つ。
ベースボール (新字新仮名) / 正岡子規(著)
そのにほひ、とりながらわれぞ知る。
第二邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
温和しいフロウベエルは色々に弁解をしたが、嫉妬焼きの女はうしても承知しないので、小説家もとうと本気になつて怒り出した。そしてざつをふり上げてり倒さうとした。
そのなかでも Claridge の館表だけを一枚貼った深紅の女持ち帽子箱と、二人のゴルフを差した縞ズックの袋とが人眼を引いてるようだった。が、私達の誇りはそれだけではなかった。
踊る地平線:09 Mrs.7 and Mr.23 (新字新仮名) / 谷譲次(著)
駆使に役せられた杖部の民の持つたしるしの杖を、と言ひ、棒の木地から梓と言うたのである。かうしたものは、段々なくなつて、純粋譬喩に傾いたのが、主として人麻呂のした為事であつた。
日本文章の発想法の起り (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
「オレは喧嘩の名人らがな。手当り次第になんでもいいが、このグレらと、鼻介の野郎が泣いて気の毒らのう」