“擲”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
なげう32.7%
なぐ31.7%
10.9%
てき5.6%
たた5.3%
たゝ3.3%
2.0%
1.7%
どや1.0%
なげ1.0%
0.7%
ほう0.7%
はふ0.3%
うた0.3%
くら0.3%
たて0.3%
たゝか0.3%
たゝきつ0.3%
たゝく0.3%
どづ0.3%
なげうち0.3%
はた0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
と、同時に、そのために「一個の私情」たる恋愛をつたといふ潔さは、彼義一にとつては、当然すぎるほど当然なことに思はれた。
花問答 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
その上何ぞというとったり蹴飛したり惨酷な写真を入れるので子供の教育上はなはだしくないからなるべくやりたくないのですが
中味と形式 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ハツバス・ダアダアは當時一流の埴瓮つくりはじめて、これを氣象情致のに優れたる詩人にげ付け、自ら恥づることを知らざりき。
欧羅巴で十六、七世紀の頃行った事を、今日なお夢みているものもあるか知らぬが、もはやかくの如き夢想は一すべきである。
三たび東方の平和を論ず (新字新仮名) / 大隈重信(著)
彼は、警察署に行くと、捕えられて来ていたその男を死ぬ程きのめし、自分は程近い地下鉄道に轢かれて命を落してしまったのです。
その都度、跳ね上り、わが体をき、気狂ひの真似をして恥づかしさの発情を誤魔化さうとらずにはゐられないのである。
途上 (新字旧仮名) / 嘉村礒多(著)
威勢のいい弥次馬が、り飛ばしそうな勢いでこう呶鳴りながら、どんどん駆けて行った。
幻想 (新字新仮名) / モーリス・ルヴェル(著)
「エアさん、何んてれたことをするのでせう、お坊つちやまをつなんて! あなたの恩人の息子さまを、あなたの若主人を!」
『マア此人は!』と、富江はしたゝか昌作の背を平手でしつけた。昌作は赤くなつた顏をとした樣に口を尖らした。
鳥影 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
だからして虎は人を襲うに今度は誰を食うとちゃんと目算が立ちおり、その者現に家にありやと考えもし疑わしくば木枝を空中にて、その向う処を見て占うという。
自分で吐く叫びによってち殺されるのだ。噴火によってわたしたちは死ぬのだ。
宝永噴火 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
その妻から与えられた黄金をとして池の鴛鴦ったので始めて黄金の貴重なことを知らされ、これがそんなに貴いものなら俺の炭を焼く山の谷川には幾らでもあるというお極りの譚の筋で
勘次からむやうにては卯平がおつたへ威勢をつけてるやうにつた。いてつてつた蕎麥をどさりとくへつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
蹴飛すやら打つれつは四邊も上を下へとしけり斯るを見濟して捕手の役人聲々に上意々々と踏込にぞ惡者共は是を聞コリヤらぬと一目驂を幸ひ々に後を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
襟首を取って伏せて、長煙管わすという仕置。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
婆「遣らぬと云えば命に掛けても連れてきやすべえ、ったりえたりして疵を付けるような内へは置かれやしねえじゃアござんねえか、何処へ出てもお代官様へ出ても連れてくだア、はア」
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
りだのだのとは云つしやる昆虫迄も殺さぬを殺生戒とは申さずや罪なき一人の百姓を打んとは出家に似氣なき成れ方お釋迦樣は親をを殺す五罪人でも濟度なさるゝに此御寺を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
にしたを、思切つたしるしに、けやうとして揮上げた、……れて、ころ/\とれて。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
追出き出せといふ聲を聞より下男共は手に/\棒縢へて追立んとすれども三五郎は少しもがずなら勝手かつせい何を以て出家の口から私を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
『此奴、此間もあの寺島の鉄工場の横で職工にかれたのでよ。何やら盗んだのだつて。狡猾い奴じやな』
年々数千の公資をてこの校を維持せらるるの盛意にくなきを信ずるなり(拍手、大喝采)。
祝東京専門学校之開校 (新字新仮名) / 小野梓(著)
ウガチとかコガシとか申す者は空抜にしてと断りながら、青内寺煙草二三服馬士りの煙管にてスパリ/\と長閑に吸い無遠慮にさしべて舞い立つ灰の雪袴に落ちるをぽんときつ
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
青草して毒蛇直接れようとするものは一もないけれど、くから土塊つたり、でつゝいたりらにはせることは彼等んでするであつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)