“煙管”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
きせる83.5%
キセル6.9%
ぎせる5.5%
パイプ3.7%
なたまめ0.2%
ギセル0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
見込み「けつしてだれも居ねえのか、この開帳で人の出るのに」とかます烟草入真鍮煙管を出し「何だ火もねえや」といひ
それは康熙年間の夏の午後のことである。涼亭には蒲留仙が腰をかけて、長い煙管をくわえながらうっとりとして何か考えている。
おまけに一人の親仁なぞは、媽々衆行水の間、引渡されたものと見えて、小児を一人胡坐の上へ抱いて、雁首俯向けに煙管
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そして、持っていた煙管羅宇で燻っている洋灯の心を直しながら(もう夜になっていたので、)再びその煙管を口へ持って行った。
書記は煙管雁首で虫を押えたかと思うと、炉の灰の中へ生埋めにしました。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
肯きながらスポンといい音をさせて、凝った古代裂の煙草入れの筒を抜き、意気な彫りのある銀煙管を取り出した。
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)