“銜”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
くわ61.7%
ふく17.6%
くは15.4%
くつわ1.8%
くはへ0.9%
くえ0.4%
0.4%
くうえ0.4%
くぐま0.4%
くわえ0.4%
はみ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それくらい好きな煙草を長崎にいたときやめて、い煙草も安く喫める欧羅巴にいたときにも決して口にえることすらしなかった。
三筋町界隈 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
この楠先生もよくお愛想に出した葡萄酒の杯をんだりして、耳新しい医学上の新学説などを聞かせてくれたような記憶がある。
追憶の医師達 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
多分お嘉代を刺した曲者が、盜んだ財布の中味を拔いて、生垣の中に空財布だけを突つ込んで行つたのを、犬でもへて來たのでせう。
かのユスティニアーノ汝のために調へしかど、鞍空しくば何の益あらむ、この銜なかりせば恥は却つてなかるべし 八八—九〇
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
又は人の父を喰殺してその父にばけて年をたるに、一日その子山に入りてるに、きたりて人の如く立其裾たるゆゑにて狼の、狼にげりしゆゑ家にかへりしに
「なにさ、ねえこともねえのさ——してどこからえ出たもんだろうのう?」
それに鉄漿の跡がある。で半七は断定した。「鉄漿をつけた或る女が、手拭の端を口でわえ、それで子供を絞殺したのだ」
半七雑感 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
えてぎり/\つとかうでぶんすとぽろうつとれちやあのがんだから、そんだからでも、かうれ、りだ
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
男は、夢中で狂気染みた沙汰を醒めて冷く指摘されたように、口り、みると額に冷汗までかいている。
富士 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
細帯しどけなき寝衣姿の女が、懐紙を口にて、例のかしい立膝ながらに手水鉢の柄杓から水を汲んで手先を洗っていると、そのに置いた寝屋雪洞の光は
妾宅 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
火鉢も非常に古く、その下半分は真珠貝を象嵌した漆塗で、装飾の主題は馬のである。