トップ
>
銜
>
くわ
ふりがな文庫
“
銜
(
くわ
)” の例文
それくらい好きな煙草を長崎にいたときやめて、
佳
(
よ
)
い煙草も安く喫める
欧羅巴
(
ヨーロッパ
)
にいたときにも決して口に
銜
(
くわ
)
えることすらしなかった。
三筋町界隈
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
おまけに一人の
親仁
(
おやじ
)
なぞは、
媽々衆
(
かかしゅう
)
が
行水
(
ぎょうずい
)
の間、
引渡
(
ひきわた
)
されたものと見えて、
小児
(
こども
)
を一人
胡坐
(
あぐら
)
の上へ抱いて、
雁首
(
がんくび
)
を
俯向
(
うつむ
)
けに
銜
(
くわ
)
え
煙管
(
ぎせる
)
。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
K氏の本の中には「東京の料理屋はすっぽんを料理するには、すっぽんに
布巾
(
ふきん
)
を
銜
(
くわ
)
えさせて、頭を引き延ばして首を落として庖丁する」
料理一夕話
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
「何です今頃
楊枝
(
ようじ
)
なぞを
銜
(
くわ
)
え込んで、
冗談
(
じょうだん
)
じゃない。そう云やあ
昨夕
(
ゆうべ
)
あなたの部屋に電気が
点
(
つ
)
いていないようでしたね」と云った。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それまで砂利のうえに胡坐をかいて煙管を
銜
(
くわ
)
えていた者まで、立って口々に罵りだした。疲労と空腹が彼等の怒りを一層荒々しくした。
渡良瀬川
(新字新仮名)
/
大鹿卓
(著)
▼ もっと見る
潰してはいられないぞ。三つ股の
兄哥
(
あにき
)
、この道人を引っ
括
(
くく
)
ってくれ。寺社のお係りへ渡して、
鰯
(
いわし
)
を
銜
(
くわ
)
えさして四つん
這
(
ば
)
いに這わしてやる
銭形平次捕物控:104 活き仏
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
駒十郎は、てれ隠しに袂から巻煙草を一本取出して、それを口に
銜
(
くわ
)
えた。身体を動かす度に、香水の匂がぷんぷんあたりに漂った。
艸木虫魚
(新字新仮名)
/
薄田泣菫
(著)
吸っちゃあいやよ、幸ちゃん、吸うと擽ったいからね、ただ
銜
(
くわ
)
えてるだけ、そう、こっちのお手々もそうやって握るだけよ、乳首を
柳橋物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
殆
(
ほと
)
んど
立続
(
たてつづ
)
けに
口小言
(
くちこごと
)
をいいながら、
胡坐
(
あぐら
)
の
上
(
うえ
)
にかけた
古
(
ふる
)
い
浅黄
(
あさぎ
)
のきれをはずすと、
火口箱
(
ほぐちばこ
)
を
引
(
ひ
)
き
寄
(
よ
)
せて、
鉄
(
てつ
)
の
長煙管
(
ながきせる
)
をぐつと
銜
(
くわ
)
えた。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
参木は此処を通るたびごとに、いつもこの河下の水面に突き刺さって、泥を
銜
(
くわ
)
えたまま
錆
(
さ
)
びついていた起重機の群れを思い浮べた。
上海
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
わたくしが、ふと、気がついてみると、先生は女の癖に小さなマドロスパイプを
銜
(
くわ
)
えていました。それが何となく却って似合う先生——
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
犬は何か肉片のような物を
銜
(
くわ
)
えて、一目散に走り過ぎようとした。
生魚
(
なま
)
の盤台から切身でも盗んだか——彦兵衛はむしろ微笑もうとした。
釘抜藤吉捕物覚書:06 巷説蒲鉾供養
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「じゃ、聴いて貰いますか」そう云って横瀬は、
莨
(
たばこ
)
を一本、口に
銜
(
くわ
)
えた。「これは、
俺
(
おれ
)
の知っている、或る男の、素晴らしい計画なんだ。 ...
夜泣き鉄骨
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
『矢筈草』いよいよこれより本題に
入
(
い
)
らざるべからざる所となりぬ。然るに作者
俄
(
にわか
)
に
惑
(
まど
)
うて思案
投首
(
なげくび
)
煙管
(
キセル
)
銜
(
くわ
)
へて腕こまねくのみ。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
雄雀尋ね往って新妻を救い
銜
(
くわ
)
えて巣へ還るさ老妻見て哄笑し、夫雀怒って婆様黙れと言うと新妻夫の
嘴
(
くちばし
)
を外れ川に落ちて死んだ。
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
が、瀬戸物のパイプを
銜
(
くわ
)
えたまま、煙を吹き吹き、その議論に耳を傾けていた老紳士は、
一向
(
いっこう
)
辟易
(
へきえき
)
したらしい
景色
(
けしき
)
を現さない。
西郷隆盛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
お新は母親のためにも煙草を吸いつけて、細く煙の出る煙管を母親の口に
銜
(
くわ
)
えさせるほどの親しみを見せた。この表情はおげんを楽ませた。
ある女の生涯
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それを知りつつ、洋学が出来ないばっかりで、宝の庫に入りながら、指を
銜
(
くわ
)
えて、みすみす儲け口を取逃がしてしまうのが残念でなりません
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と同時に、二人の顔に
颯
(
さっ
)
と驚愕の色が
閃
(
ひらめ
)
いた。検事はウーンと
呻
(
うめ
)
き声を発して、思わず
銜
(
くわ
)
えていた
莨
(
たばこ
)
を取り落してしまった。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
室内の温度の余り高いのを喜ばない秀麿は、煖炉のコックを三分一程閉じて、葉巻を
銜
(
くわ
)
えて、運動椅子に身を投げ掛けた。
かのように
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
生垣の隅は幾らふさいでも必ずいつのまにか穴になる。百度狙ううちには一度ぐらいは台所のものを
銜
(
くわ
)
え
込
(
こ
)
むことができると思っているのだろう。
黒猫
(新字新仮名)
/
島木健作
(著)
若くて禿頭の大坊主で、いつも大きな葉巻を
銜
(
くわ
)
えて
呑気
(
のんき
)
そうに反りかえって黙っていたのはプリングスハイムであった。
ベルリン大学
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
しかし、それも瞬間で、土の上に落ちた鯛は、犬の泥足に踏まれ、口に
銜
(
くわ
)
えられた。ひろい皿が投げすてられ、大きな音を立てて、微塵に砕けた。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
「口程もない方々じゃな。お気の毒じゃが、然らば拙者があの引き出物頂戴致そうよ。指を
銜
(
くわ
)
えて見ていさっしゃい」
旗本退屈男:07 第七話 仙台に現れた退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
私が本日探索した所によると、ジョンという犬は、日頃から一寸した物を
銜
(
くわ
)
えて
用達
(
ようたし
)
をする様に教え込まれて居った。
一枚の切符
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
うち、比島へ行ったから知っとるが、ちっちゃな尻尾を巻いて、三寸
人参
(
にんじん
)
を
銜
(
くわ
)
えたやつが、コンガリと焼けあがって、バナナの葉に載って出てくるよ
我が家の楽園
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
呆
(
あき
)
れた酒井は、ふつと、
噴飯
(
ふきだ
)
しかけたのを
半巾
(
ハンケチ
)
を
銜
(
くわ
)
へて後ろ向きになつたが、込みあげてくる笑ひが止まらず
癖
(新字旧仮名)
/
喜多村緑郎
(著)
中川は暫く沈黙していたが、前歯の間に煙草を
銜
(
くわ
)
え、煙をよけるように眼を細めて両手でケイ紙を揃えながら
刻々
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
それを
逸早
(
いちはや
)
く、
銜
(
くわ
)
えあげたものから、ぽっかりぽっかりと海面に首を出し、ぷうっと口々に水を
吐
(
は
)
きながら、片手で水を
叩
(
たた
)
き、片手に金をかざしてみせる。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
銜
(
くわ
)
えていれば、口火をつけるのも同じことだから、直ぐに爆発する。お祖父さんは屹度煙草を吸っていたんだよ
ガラマサどん
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
と、その首は
銜
(
くわ
)
えていたものを吐き出した。白い指の一節だった。生爪の付いている繊細な指の一節だった。
指
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
一方、機関助手の杉本は、ゴールデン・バットに
炉口
(
プアネス
)
の火を点けてそいつを横ッちょに
銜
(
くわ
)
えると、油差を片手に鼻唄を唄いながら
鉄梯子
(
タラップ
)
を降りて行ったんです。
とむらい機関車
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
二人は
銜
(
くわ
)
え楊枝で帰って来ると、一人の若い武士が湯屋の暖簾をくぐって出るのを遠目に見つけた。彼はさっき日蔭町へ泥鮫を売りに行った武士に相違なかった。
半七捕物帳:04 湯屋の二階
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
場主は真黒な大きな巻煙草のようなものを口に
銜
(
くわ
)
えて青い煙をほがらかに吹いていた。そこからは
気息
(
いき
)
づまるような不快な匂が彼れの鼻の奥をつんつん
刺戟
(
しげき
)
した。
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
早く夕御飯をしまった私は、少しの米粒を小皿に取って、右の葭簀の一本を抜いて来て、その先に附けて巣のある辺へ出しましたら、すぐに
銜
(
くわ
)
えて這入りました。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
まして四五年のものになると、先づ尾ヒレでそつと餌をはたいて、くるりと廻つて、嚥む真似をしてから、初めて餌を
銜
(
くわ
)
へ、大丈夫となるとグツと一呼吸に引込む。
日本の釣技
(新字旧仮名)
/
佐藤惣之助
(著)
とうとう葉が一枚だけになってしまうと、彼らはめいめいその一方の端を
銜
(
くわ
)
えて、競争で食い始める。
博物誌
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
片褄
(
かたづま
)
をはしょって、吹き流しの手拭を
銜
(
くわ
)
えるように、暴動市民の群から少しはなれて
佇
(
たたず
)
んだ雪之丞——
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
見ると、男はカップを口に
銜
(
くわ
)
え、歯をむいて、噛み砕いた。私は恐しくなり、急いで席を立った。
澪標
(新字新仮名)
/
外村繁
(著)
新奇を好む人々は、巻煙草を
銜
(
くわ
)
えたこともない元禄人が、容易にこの種の句を成すことを不思議に思うかも知れない。句は広く
渉
(
あさ
)
り、多く観なければならぬ
所以
(
ゆえん
)
である。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
しかし、他の席は殆ど満員という有様で、廊下には煙草を口に
銜
(
くわ
)
えた人が多勢行ったり来たり、立談している人もあって、その中に、美しく着飾った貴婦人達が眼を
惹
(
ひ
)
く。
美音会
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
孫の鸚鵡は目をみはって何か考えているようであったが、暫くして女が髪を結うために
履
(
くつ
)
を脱いで
牀
(
ゆか
)
にあがると、鸚鵡はふいにおりてその履の一つを
銜
(
くわ
)
えて飛んで往った。
阿宝
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
采配を口に
銜
(
くわ
)
え、両手で鞍の輪を押えて居たが、堪らず下に落ちた。徳川の兵
馳
(
はし
)
り寄って首を奪い、柵内に逃げもどろうとするのを志村追かけ突伏せてとり返す事を得た。
長篠合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
ある女は豊満なる四肢をくねらせて髪を
梳
(
くしけず
)
り、ある女は
羞
(
は
)
じらいを含んで
櫛
(
くし
)
を
銜
(
くわ
)
えて佇み
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
すると、毎日同じ帳場で
稼
(
かせ
)
いでいる馬方らしい男が、ふふん、といったふうな
銜
(
くわ
)
え
煙管
(
ぎせる
)
で
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
仔馬は、しまいには親馬の背中から草をすこしばかり
挘
(
むし
)
りとって、何という事もなしにそれを横に
銜
(
くわ
)
えている。その中には、草の花のようなものまで
雑
(
ま
)
じっているのが見える。……
晩夏
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
その時何と思ったか、犬は音のしないように娘の側へ這い寄ったと思うと、着物の裾を
銜
(
くわ
)
えて引っ張って裂いてしまって、直ぐに声も出さずに、
苺
(
いちご
)
の木の茂って居る中へ引っ込んだ。
犬
(新字新仮名)
/
レオニード・ニコラーエヴィチ・アンドレーエフ
(著)
折詰は口に
銜
(
くわ
)
えながら無我夢中、一生懸命になって、「
危険
(
あぶない
)
危険
(
あぶない
)
」と自分で叫びながら、
漸
(
ようや
)
く、向うの
橋詰
(
はしつめ
)
までくると、
其処
(
そこ
)
に白い着物を着た男が、一人立っていて
盛
(
さかん
)
に笑っているのだ
今戸狐
(新字新仮名)
/
小山内薫
(著)
イツモハ
直
(
じ
)
カニ口ニ
銜
(
くわ
)
エルノニ今日ハ珍シクホールダーヲ用イテイル。細長イ真紅ノ色ヲシタホールダーデアル。豫メホールダーノ色ト調和スルヨウニマニキュアモ常ヨリ紅ク染メテイル。
瘋癲老人日記
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
彼等は二日目に枯草と木の葉を
銜
(
くわ
)
えて洞内に入り半日あまり急がしかった。
兎と猫
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
“銜(ハミ(馬具))”の解説
ハミ(馬銜、銜、en: bit)、または轡(くつわ)は、馬具の一種であり、馬の口に含ませる主に金属製の棒状の道具である。
(出典:Wikipedia)
銜
漢検1級
部首:⾦
14画
“銜”を含む語句
横銜
馬銜
銜煙管
引銜
相銜
兜銜山
官銜燈
頭銜