“兄哥”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あにい60.8%
あにき37.6%
にい0.8%
あにや0.4%
せなあ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
『千兩の褒美はこの清吉がきつと取つて見せる、濟まねえが八兄哥後で文句は言はないでくれ』つて、な言ひ草ぢやありませんか。
「銭形の兄哥、この通りだ。種も仕掛けもねえ、が、三人が三人とも、下手人の疑いがあるから、どれを奉行所へ送りようもねえ」
小さな兄哥さんが、まるまっちい膝をならべて啖呵を切りだしたんだから、お蓮様はびっくりして
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
、黙って漕げ、何ともするもんじゃねえッて、此家兄哥が、いわっしゃるで、どうするもんか。おらんでな、とその火を見てやった。
海異記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
にかもせて、しさをらさう、とげぬのではいけれども、昼間さへ、けてつて、三町四方寄附かうと兄哥らぬ。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)