“密”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひそ40.7%
そっ19.4%
ひそか11.7%
そつ9.7%
6.2%
みつ5.5%
こつそ1.7%
そッ0.5%
こま0.5%
ひっそ0.5%
ヒソ0.5%
かく0.2%
0.2%
こつ0.2%
こまか0.2%
こまやか0.2%
さざ0.2%
しの0.2%
そつと0.2%
そツ0.2%
0.2%
ひそめ0.2%
ひそや0.2%
みそか0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いよ/\城の運命が幾何もないことを悟って、八歳になる嫡男と六歳になる姫君とを、乳人に預けてかに或る方面へ落してやった。
で、と離れたから突ッ込んで、横寄せに、そろりと寄せて、這奴が夢中で泳ぐ処を、すいときあげると、つるりと懸かった。
海の使者 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
問題の長持は、おせいがいて貰い受けて、彼女からに古道具屋に売払われた。その長持は今何人の手に納められたことであろう。
お勢登場 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
見るなとせしは如何なるかとりに其奧の間の見まくて起上り忍び足して彼座敷押明見れば此はそも如何に金銀を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
暫時經つと、お雪は小さい手でと老爺の禿頭を撫でて見た。ああ、毎晩、毎晩、水をつけてるのに、些ともまだ毛が生えてゐない。
散文詩 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
が、或る日、閲武坊の辻で、ひょっこり魯智深と行き会った。彼とは、あれからも数回飲みあって、いよいよ交友なるものがあったが
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
お雪はりと板の間に上つて——、老爺の枕邊に坐つたが遣瀬もない佗しさが身に迫つて、子供心の埒もなく、涙が直ぐに星の樣な目を濕した。
散文詩 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
我身はその蝶にしたるかと、お雪は呆れ顔をして身内を見たが、にわかに色を染めてと少年を見ると、目を開かず。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その微笑もめかしく身ぶりもなまめいていた。なか高のうりざね顔で、眉と眼のあいだが広く、きめのかな白い膚に、ふっくりとした唇が、なまなましいほど赤かった。
風流太平記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
お妙は格子戸を出るまでは、仔細らしく人目を忍んだようだけれども、こうなるとあえて人聞きをるごとき、低い声ではなかったのが、ここで急にりして
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ニ、今年七月十五日ノ生辰ヲ期シ、又モ十万貫ノ不義ノ財貨ヲカニ都門東京ヘ輸送セントス。天冥コノ不義ヲ許スベケンヤ。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
受納なせしは即ち賄賂也下役黒崎又左衞門市田武助其方共も受納致せしならんと有に兩人は今上役の理左衞門が白状なせし上はすもと思ひ上役の申付に違背も如何と存じ金三兩づつ受納せしと言ければ大岡殿假令上役の申付なりとて不正の金を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
森とよばれる、ブーローニュ公園を後にした樹木にんだ坂道の、高級な富人の家ばかりある土地で、門構えの独立した建築物っているところにお雪は平安に暮してはいる。
モルガンお雪 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
なしてしが宅へそりさし置きなば何時貴君が御出でも名代床の不都合なく御り成るも御勝手次第幾日居續し給ひても誰に遠慮も内證も入らずなる時は小夜衣がの親とも存じます何卒五十兩の御工風
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
その落ちるのが余りなので、遠い所の街灯の火がわれて見えない。
橋の下 (新字新仮名) / フレデリック・ブウテ(著)
が、ともかくも五日十日と、その後無事に日が流れて、二人の恋は愈々益々、そのさを加えて行った。
血ぬられた懐刀 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それゆえに手を分けて、毎夜、川すじの怪しい舟をあらためているのじゃが、只今、この土橋のほとりへまいったところ、下の小舟ののうちで、甘やかな、女のが洩れる……
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
左すれは貴公の鑑定では先ず奸夫と見たのだナ奸夫が奸婦とび逢て話しでも仕て居る所へ本統の所夫の不意に帰って来たとか云う様な訳柄で(大)爾です全く爾です
無惨 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
に取るゝ共時宜ば長庵めを恨みの一我も其場でよく自殺をみをんオヽじや/\と覺悟を極めて其の身がみの脇差取出して四邊
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
みませぬがおしなすつてさりまし、たけお昼寝邪魔になりませぬやうに通行いたしまする。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
ベーカーの説に、かかる紅海にも産し、ある海藻とともに諸香に合せ婦女の身をぶると、猫に天蓼ほど男子を惹きくる由。
いてふのがえた。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
語調の可笑しさの正體がそれと知れてくると、その可笑しさが次から次へと移つて行つて、かなどよめきが教室の中につた。
猫又先生 (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
ごころのふところに
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)