“嬌”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
なま57.9%
なまめ17.5%
あま10.5%
あで1.8%
いろ1.8%
きょう1.8%
たか1.8%
たを1.8%
なまめか1.8%
なまめかし1.8%
にこ1.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
燈の消えた闇の中で、隣にむなしく延べてある妻のめかしい夜具を見まもりながら、浅二郎はまじまじといつまでも眠れずにいた。
入婿十万両 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
坐り直すとって、躯の線のやわらかさと、かしさとが際立つようにみえた、「いいこと、お師匠さん」と女はあまえた口ぶりで云った
五瓣の椿 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
父は卓子にもたれて何かりと書きなぐつてゐた。娘はえるやうに父の手をとつた。そして教授がたつた今自分に結婚を申込んだ事を話して
また俗間の伝説では、昔一女子があって人をうてその人至らず涕涙下って地にぎ、ついにこの花を生じた。それゆえ、この花は色がやかで女のごとく、よって断腸花と名づけたとある。
植物知識 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
新柳町の花街ではなかなかの遊び手だといわれ、めいたが絶えなかったし、出三郎などもそのうちの幾つかが事実であることを知っていた。
艶書 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
家の内でばかりを誇っている婦人のごときものであると揶揄しているものとしか考えられない。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
出世をぶらない、下のものにも気の軽そうな気質は、一言二言の言葉のなかにもほのめいて見られる。
大橋須磨子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
雌鳥ればやかに
孔雀船 (旧字旧仮名) / 伊良子清白(著)
長崎へゆくまえに逢ったときの、色濃いしさや、しいほど華やかな美貌は、殆んどあとをとどめない。
葡萄茶細格子縞御召勝色裏を着て、羽織は小紋縮緬一紋阿蘭陀模様の七糸袱紗帯金鎖子きを引入れて、き友禅染の襦袢して口元をひつつ
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)