“そっ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
58.2%
24.6%
3.7%
2.2%
2.2%
2.2%
1.5%
1.5%
0.7%
0.7%
其処0.7%
0.7%
0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
と止せばいのに早四郎はお竹の寝床の中で息をこらして居りました。しばらつとそっ抜足ぬきあしをして廊下をみしり/\と来る者があります。
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
うのは全く此方こっちが悪い。人の勉強するのを面白くないとはしからぬ事だけれども、何分きょうがないからそっと両三人に相談して
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
一寸ちょっとお尻をでてから、髪をこわすまいと、低くこごんでそっと門をくぐって出て行くが、時とすると潜る前にヒョイとうしろを振向いて私と顔を看合せる事がある。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
はっともすそらして、取縋とりすがるように、女中の膝をそっと抱き、袖を引き、三味線を引留めた。お三重の姿は崩るるごとく、芍薬しゃくやくの花の散るに似て
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
あの墓石を寄せかけた、塚の糸枠の柄にかけて下山した、提灯が、山門へ出て、すこしずつ高くなり、裏山の風一通り、赤蜻蛉がそっと動いて、女の影が……二人見えた。
縷紅新草 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
此処こゝに伯父が住職して居るから金まで盗んで高飛たかとびし、頭をそっこかして改心するから弟子にしてと云うて、成らぬと云うをたって頼み、斯うって今では住職になって
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
きっとあの火の燃えている処には人がいようと思って、怖る怖る足音を忍んで鉄の戸の側に近寄ってそっと隙間から内を覗いたが、ぼうっと火気のほてを感じたのみでにも目に入らなかった。
暗い空 (新字新仮名) / 小川未明(著)
彼はその後、終南山しゅうなんざんにひそんでいたが、天子ここを通ると知って、にわかに手勢一千をそっし、急雨の山をくだるが如く、野を捲いて、これへ馳けて来たものだった。
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
庄「お美代おまえと己の紋が有る、似た紋も有るが不思議じゃアねえか、不思議じゃアねえかよ、えゝそっくり二人の紋が付いてるとは是りゃア不思議じゃアねえか」
松と藤芸妓の替紋 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
あなた紋がそっくり附着くッついて居やすが、おやすく何うか廉くお買いなすって下さりア有難てえんですがな、わっちが質屋なんぞに持ってきますと手数が掛っていけませんや
松と藤芸妓の替紋 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「それではね、私がここに見ていますからね、貢さん、そっと行って、あの、格子まで行って、見て来て御覧。」
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「いえどうもしませんけれど、少し何んですから、まあ、そっと行って見ていらっしゃい。」
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「ヨーギ、其処そっから、どらんこ(煙草を入れる佩嚢どうらん)持って来う。——ほして、にしも少し休め。うむ、ヨーギ。」と一本の小さな栗の木をしながら言った。
土竜 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
太宰少弐小野老朝臣だざいのしょうにおぬのおゆのあそみの歌である。おゆは天平十年(続紀には九年)に太宰大弐だざいのだいにとしてそっしたが、作歌当時は大伴旅人が太宰帥だざいのそちであった頃その部下にいたのであろう。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
既に幾たびも君が学資に窮して、休学のむを得ざらんとするごとに、常にフランス文の手紙がそって、行届ゆきとどいた仕送しおくりがあったではないか。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)