“率”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひき46.5%
9.9%
8.5%
6.3%
イザ4.9%
したが3.5%
いざ2.8%
ひきゐ2.8%
おおむ2.8%
ひきい2.1%
そつ1.4%
そっ1.4%
ひく1.4%
おほむ0.7%
こぞ0.7%
0.7%
にはか0.7%
ひか0.7%
りつ0.7%
0.7%
0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
真に千古末だ見ざるの凶、万代遭わざるの禍、社稜宗廟しゃしょくそうびょう、危、旦夕たんせきに在り。乞う皇上早く宮眷きゅうけんひきいて、速やかに楽土にうつれよ云云。
蓮花公主 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
すると、しきりに、村の軒並を物色してきた捕吏が、張飛のすがたを認めると、きつれている十名ほどの兵へにわかに命令した。
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼処あそこへ避難所をこさいて置いて、ざといえば直ぐ逃げ出す用意はしていた。アナーキストでも地震の威力にはかなわない、」
最後の大杉 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
かれ汝はその族のありのことごとて來て、この島より氣多けたさきまで、みなみ伏し度れ。ここに吾その上を蹈みて走りつつ讀み度らむ。
そんな文とりついだ手を、イザ川の一の瀬で淨めて來くさらう。バチ知らずが……。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
新塾の初めて設けらるるや、諸生みなこの道にしたがい、以て相い交わり、疾病しっぺい艱難には相い扶持し、力役事故には相い労役すること、手足の如く然り、骨肉の如く然り。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
つもりに致しませう最早もはやおつつけ子刻こゝのつなりいざ御休み成れましと女子共に四邊あたり片付かたづけさせければ後藤は何の蛆蟲うじむし同前どうぜん奴輩やつばら某を知らざるやとのゝしりながら胴卷どうまき
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
武揚は是より先幕府の軍艦奉行であつたので、八月十九日軍艦数隻をひきゐて品川湾を脱出し、途次館山、寒沢さむさはに泊し、北海道を占領せむと欲して先づ室蘭附近に向つたのである。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
しかれどもその眼彩爛々らんらんとして不屈の色あり。余、もとよりこれを異とし、ことごとく志す所を以てこれに告ぐ。生大いに喜び、これより事を謀るや、勇鋭力前、おおむね常に予を起す。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
それがまるでほかの紙屑をひきいるように、一しきり風が動いたと思うと、まっさきにひらりと舞上ります。
妖婆 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
そつ事ながらわたしこと』と、書いてあった、——『叔女として同じ叔女たるあなた様にお手紙まいらせそうろう。この期会にめぐまされ候こと、まことに嬉ばしき限りにて』
はつ恋 (新字新仮名) / イワン・ツルゲーネフ(著)
そしてその漢中には、魏の曹操が自ら大軍をそっして、奪回を計っていた。——この際、当然、蜀の関心は曹操にそそがれていた。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
江戸の町にいふ店下たなしたを越後に雁木がんぎ(又はひさし)といふ、雁木の下広くして小荷駄こにだをもひくべきほどなり、これは雪中にこのひさし下を往来ゆきゝためなり。
ゆゑ其著書そのちよしよ餘萬言よまんげん大抵たいていおほむ(二一)寓言ぐうげんなり(二二)漁父ぎよふ盜跖たうせき胠篋きよけふつくり、もつ孔子こうし詆訿ていしし、もつ老子らうし(二三)じゆつあきらかにせり。(二四)畏累虚わいるゐきよ亢桑子かうさうしたぐひみな空語くうごにして事實じじつし。
こぞつて白日ひる戦闘たゝかひ
全都覚醒賦 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
気が向くと、年長としかさなのをれて、山狩、川狩。自分でいた小鳥網から叉手網さであみ投網、河鰺網かじかあみでも押板でも、其道の道具は皆揃つてゐたもの。鮎の時節が来れば、日に四十から五十位まで掛ける。
刑余の叔父 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
にはかに読めば「去年」と「此年」とは別年の如くにも見える。若し別年とするときは、里恵が書を裁して寄せたのは天保四年癸巳である。癸巳より算する十九年間は文化十二年乙亥に始まる。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
毎年秋のを鹿ががさつかせるという時分、大したお供揃ともぞろいで猟犬や馬をひかせておくだりになったんです。
忘れ形見 (新字新仮名) / 若松賤子(著)
番頭の周助は五十年配のしたゝか者で、商賣には拔け目がないといふ評判ですが、主人の財産を殖やすと同じりつで、自分の貯蓄ちよちくも殖やして行く外には、さして惡巧わるだくみがあらうとも思はれません。
避りまつりし故は其八十神各々稲羽イナバ八上比売ヤガミヒメヨバわんの心ありて、共に稲羽に行きける時に、大穴牟祖神にフクロを負わせ、従者トモとしてて往きき。是に気多の崎に到りける時に、裸なる兎伏せり。
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)
山川に鴛鴦ヲシ二つ居て、タグひよくタグへる妹を。誰かにけむ(孝徳紀)
日本文章の発想法の起り (新字旧仮名) / 折口信夫(著)