トップ
>
率
>
ひき
ふりがな文庫
“
率
(
ひき
)” の例文
真に千古末だ見ざるの凶、万代遭わざるの禍、
社稜宗廟
(
しゃしょくそうびょう
)
、危、
旦夕
(
たんせき
)
に在り。乞う皇上早く
宮眷
(
きゅうけん
)
を
率
(
ひき
)
いて、速やかに楽土に
遷
(
うつ
)
れよ云云。
蓮花公主
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
『わざわざ
遠方
(
とおく
)
からあまたの
軍兵
(
つわもの
)
を
率
(
ひき
)
いて
御出征
(
おいで
)
になられるようなことはありませぬ……。』
橘姫
(
たちばなひめ
)
はそう
仰
(
お
)
っしゃって
居
(
お
)
られました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
森林の王鬼王丸が
眷族
(
けんぞく
)
を
率
(
ひき
)
いて出陣したと早くも聞き伝えた妖精どもが谷々峰々から数を尽くし味方しようと
馳
(
は
)
せ加わったのである。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「出羽守が人数を
率
(
ひき
)
いて
狩猟
(
まきがり
)
をしたあとは、全村、
暴風雨
(
あらし
)
の渡ったあとのごとく、青い物ひとつとどめなかった惨状でござりました。」
煩悩秘文書
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
これが傍に坐し、左の者の傍には、恩を忘れ心
恒
(
つね
)
なくかつ
背
(
そむ
)
き
易
(
やす
)
き民マンナに
生命
(
いのち
)
を
支
(
さゝ
)
へし頃かれらを
率
(
ひき
)
ゐし導者坐す 一三〇—一三二
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
▼ もっと見る
その中に、藤吉郎の
率
(
ひき
)
いる三十人の足軽小隊も交じっていた。休息ッ——という声が、部将からかかると、藤吉郎も、自分の組の者へ
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
よく兵を動かす指揮官は隊の中にありとはいいながら、身そのものは隊より数歩先に進んで
率
(
ひき
)
ゆると同じようなものである。
自由の真髄
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
而
(
しこう
)
してさらに外患の
眉端
(
びたん
)
に迫るを見たり。この内
自
(
おのず
)
から潰解せんとする社会を
率
(
ひき
)
い、如何にして、猛然として
来
(
きた
)
り迫る外患に応ずるを得んや。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
敢えて男子に譲らんやと、古井に同意を表して稲垣をば東京に帰らしめ、決死の壮士十数名を
率
(
ひき
)
いて渡韓する事に決しぬ。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
群がる天兵を打倒し
薙
(
な
)
ぎ倒し、三十六員の雷将を
率
(
ひき
)
いた
討手
(
うって
)
の大将
祐聖真君
(
ゆうせいしんくん
)
を相手に、
霊霄殿
(
りょうしょうでん
)
の前に戦うこと半日余り。
悟浄歎異:―沙門悟浄の手記―
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
然
(
しか
)
るに今その敵に敵するは、
無益
(
むえき
)
なり、
無謀
(
むぼう
)
なり、国家の
損亡
(
そんもう
)
なりとて、
専
(
もっぱ
)
ら平和無事に
誘導
(
ゆうどう
)
したるその
士人
(
しじん
)
を
率
(
ひき
)
いて、
一朝
(
いっちょう
)
敵国
外患
(
がいかん
)
の至るに当り
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
その
中
(
なか
)
に、一ぴき
大
(
おお
)
きなこうもりがありました。その
大
(
おお
)
きなこうもりは、ちょうど
女王
(
じょおう
)
のように、ほかのこうもりを
率
(
ひき
)
いているごとく、
見
(
み
)
えました。
牛女
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
堀の手は
島町通
(
しまゝちどほり
)
を西へ
御祓筋
(
おはらひすぢ
)
まで進んだ。丁度大塩
父子
(
ふし
)
の
率
(
ひき
)
ゐた手が高麗橋に掛かつた時で、橋の上に
白旗
(
しらはた
)
が見えた。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
凡
(
およ
)
そ抜穂は卜部、国郡司以下及び
雑色人
(
ぞうしきびと
)
等を
率
(
ひき
)
ゐて田に
臨
(
のぞ
)
んで
之
(
これ
)
を抜く。——先づ初抜四束を取つて
供御
(
くご
)
の飯に
擬
(
ぎ
)
し、自余は皆黒白二酒に
擬
(
ぎ
)
す 云々
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
まあ軍隊を
率
(
ひき
)
いて行くかあるいは乞食になって行かれるか、どっちか知らんですが一体どういう風にして行かれるか
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
陳は下役の者どもを
率
(
ひき
)
いて荘重な祭事をおこなった。それが済んで、鐘のまわりに
帷
(
とばり
)
を垂れさせた。彼はひそかに命じて、鐘に墨を塗らせたのである。
中国怪奇小説集:11 異聞総録・其他(宋)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そうなれば、かかる人の
率
(
ひき
)
いる民はおのずから徳化されてくる。孔子がその温良恭倹譲の徳のゆえに至るところ政治の相談を受けたのはよき例である。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
彼は周密なる思慮を
率
(
ひき
)
いて、
満腔
(
まんこう
)
の毒血を相手の頭から浴びせかけ得る偉大なる俳優であった。もしくは尋常以上の頭脳と情熱を兼ねた狂人であった。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そこで
義家
(
よしいえ
)
は
身方
(
みかた
)
の
軍勢
(
ぐんぜい
)
を
率
(
ひき
)
いて、こんども
餓
(
う
)
えと
寒
(
さむ
)
さになやみながら、三
年
(
ねん
)
の
間
(
あいだ
)
わき
目
(
め
)
もふらずに
戦
(
たたか
)
いました。
八幡太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
干戈
(
かんか
)
に訴えるという大騒動となり、一四六九年には、双方各々五百人ばかりの勢を
率
(
ひき
)
いてニブレー・グリーン(Nibley Green)の野に戦った。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
「うむ、それはその何だ、むにゃむにゃ。あああれか。あれが博士の
率
(
ひき
)
いてきた
驚異
(
きょうい
)
軍艦ホノルル号か。うむ、すばらしい。全く浮かべるくろがねの
城塞
(
じょうさい
)
じゃ」
不沈軍艦の見本:――金博士シリーズ・10――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
その女の子のお兄さまらしい、六つばかりのお子さんが、大将のやうに二人を
率
(
ひき
)
ゐてゐられた。そのお家は、一寸した西洋間なぞの附いた、上品な家であつた。
桑の実
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
それは一八二七年の七月、わたしが自分の連隊を
率
(
ひき
)
いて、ルーアンに宿営している当時のことでした。
世界怪談名作集:15 幽霊
(新字新仮名)
/
ギ・ド・モーパッサン
(著)
此事あつてより将門は
遺恨
(
ゐこん
)
已
(
や
)
み
難
(
がた
)
くなつたであらう、今までは
何時
(
いつ
)
も敵に寄せられてから戦つたのであるが、今度は我から軍を
率
(
ひき
)
ゐて、良兼が
常陸
(
ひたち
)
の真壁郡の
服織
(
はつとり
)
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
房吉は植木屋の仕事としては、これと云うこともさせられずに日を送って来たが、始終家にばかり引込んで、母親の傍に
率
(
ひき
)
つけられていたので、友達というものもなかった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
我がリヒヤード・ワグネルも亦、愛妻ミンナと愛犬ルツスを
率
(
ひき
)
ゐ、
飄然
(
へうぜん
)
として祖国を去つて
巴里
(
パリー
)
に入るや、淋しき冷たき
陋巷
(
ろうかう
)
の
客舎
(
かくしや
)
にありて
具
(
つぶ
)
さに衣食の為めに労苦を
嘗
(
な
)
めぬ。
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
前者は伊太利大盜の名にして、同胞魔君の義なり。實の氏名をミケレ・ペツツアといふ。千七百九十九年
夥伴
(
なかま
)
を
率
(
ひき
)
ゐて拿破里王に屬し、佛兵と戰ひて功あり。官職を授けらる。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
其議論の
激
(
はげ
)
しき
遂
(
つひ
)
に小西技師をして、
国境論者
(
こくけうろんしや
)
は別隊を
率
(
ひき
)
ゐて
別
(
べつ
)
に
探検
(
たんけん
)
すべしとの語を
発
(
はつ
)
せしむるに
至
(
いたり
)
たる程なりき、
若
(
もし
)
糧食
(
れうしよく
)
の
備
(
そな
)
へ充分にして廿日以上の日子を
費
(
つひや
)
すの覚悟なりせば
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
政治界には、伊藤博文が自由党を基礎に官僚を
率
(
ひき
)
ゐて、三十三年九月、政友会を組織したので、山県は直に伊藤を推薦して、辞表を提出し、十月伊藤を首相とする政友会内閣が出来た。
政治の破産者・田中正造
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
しかもこの同じ宿屋だったかもしれないが、のちに何万という
軍勢
(
ぐんぜい
)
を
率
(
ひき
)
いる
大将
(
たいしょう
)
がここで生まれたのだ。
初
(
はじ
)
めはうまやのこぞうから身を起こして、
公爵
(
こうしゃく
)
がなり、のちには王さまになった。
家なき子:01 (上)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
師のねがふ事いとやすし。待たせ給へとて、
杳
(
はる
)
かの
底
(
そこ
)
に
去
(
ゆ
)
くと見しに、しばしして、
冠
(
かむり
)
装束
(
さうぞく
)
したる人の、
前
(
さき
)
の
大魚
(
まな
)
に
胯
(
また
)
がりて、
許多
(
あまた
)
の
四四
鼇魚
(
うろくづ
)
を
率
(
ひき
)
ゐて浮かび来たり、我にむかひていふ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
水上署
(
すいじょうしょ
)
に事の次第を告げて、大型ランチの出動を促し、水上署の警官達と共に、自から数名の刑事を
率
(
ひき
)
いて、それに同乗し、夜明け前の隅田川の、黒い浪を
蹴立
(
けた
)
て、賊船にと急いだのである。
魔術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
大唐
(
もろこし
)
の軍将、
戦艦
(
いくさぶね
)
一百七十艘を
率
(
ひき
)
いて
白村江
(
はくそんこう
)
(
朝鮮
(
ちょうせん
)
忠清道
(
ちゅうせいどう
)
舒川県
(
じょせんけん
)
)に
陣列
(
つらな
)
れり。
戊申
(
つちのえさる
)
(
天智天皇
(
てんちてんのう
)
の二年秋八月二十七日)
日本
(
やまと
)
の
船師
(
ふないくさ
)
、始めて至り、大唐の船師と
合戦
(
たたか
)
う。
日本
(
やまと
)
利あらずして退く。
金将軍
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
近ごろ本邦村落の凋落はなはだしく、百姓
稼穡
(
かしょく
)
を楽しまず、相
率
(
ひき
)
いて都市に流浪し出で、悪事をなす者多し。これを救済せんとて山口県等では盆踊りをすら解禁し、田中正平氏らはこれを主張す。
神社合祀に関する意見
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
この御世に、
海部
(
あまべ
)
・山部・山守部・伊勢部をお定めになりました。劒の池を作りました。また
新羅人
(
しらぎびと
)
が渡つて來ましたので、タケシウチの宿禰がこれを
率
(
ひき
)
いて堤の池に渡つて
百濟
(
くだら
)
の池を作りました。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
殊
(
こと
)
にメリー女王殿下の閲兵を受けるエンパイヤ・デー(帝国紀念日)の女軍観兵式にはアグネスは女士官として
佩剣
(
はいけん
)
を取って級友を
率
(
ひき
)
いた。級友は彼女を其の父の位の通りアグネス中尉閣下と
囃
(
はや
)
した。
母と娘
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
領主
暫時
(
しばらく
)
叫喚
(
けうくわん
)
の
口
(
くち
)
を
閉
(
と
)
ぢよ、
先
(
ま
)
づ
此
(
この
)
疑惑
(
ぎわく
)
を
明
(
あきら
)
かにして
其
(
その
)
源流
(
げんりう
)
を
取調
(
とりしら
)
べん。
然
(
しか
)
る
後
(
のち
)
、われ
將
(
は
)
た
卿等
(
おんみら
)
の
悲歎
(
なげき
)
を
率
(
ひき
)
ゐて、
敵
(
かたき
)
の
命
(
いのち
)
をも
取遣
(
とりつか
)
はさん。
先
(
ま
)
づそれまでは
悲歎
(
ひたん
)
を
忍
(
しの
)
んで、
此
(
この
)
不祥事
(
ふしゃうじ
)
の
吟味
(
ぎんみ
)
を
主
(
しゅ
)
とせい。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
二人
(
ふたり
)
の
頭上
(
づじやう
)
に
他
(
た
)
の
連峯
(
れんぽう
)
を
率
(
ひき
)
ゐて
聳
(
そび
)
ゆる
事
(
こと
)
を
忘
(
わす
)
れてはならぬ。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
望蜀生
(
ぼうしよくせい
)
とを
率
(
ひき
)
ゐて
行
(
ゆ
)
く
事
(
こと
)
となつた。
探検実記 地中の秘密:03 嶺の千鳥窪
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
衆と共に仕事をされる場合には小酒井さんは身を
以
(
もつ
)
って
率
(
ひき
)
いました。ですから自然と衆人が小酒井さんを頭目の位置に据えて
了
(
しま
)
いました。
小酒井さんのことども
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
秀吉は播州に下って、加古川城を営とし、日夜、軍議をこらしていたが、彼が
率
(
ひき
)
いて来た派遣軍なるものは、わずか七千五百程度であった。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また、つぎの、つぎの
年
(
とし
)
も、
夏
(
なつ
)
になると、一ぴきの
大
(
おお
)
きなこうもりが、
多
(
おお
)
くのこうもりを
率
(
ひき
)
いてきて、りんご
畑
(
ばたけ
)
の
上
(
うえ
)
を
毎晩
(
まいばん
)
のように
飛
(
と
)
びまわりました。
牛女
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
彼が戦いに敗れ地獄に
堕
(
お
)
ち、しばらく夢中に卒倒してあった後、たちまち
息
(
いき
)
ふき返して、わが身辺を見廻わすと、彼の同僚および彼の
率
(
ひき
)
いたる軍勢は
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
軽慓
(
けいひょう
)
、
狠険
(
こんけん
)
、
篤信
(
とくしん
)
の
小吏
(
しょうり
)
大塩平八が、天保八年の饑饉に乗じ、名を
湯武
(
とうぶ
)
の
放伐
(
ほうばつ
)
に
籍
(
か
)
り、その
一味
(
いちみ
)
を
率
(
ひき
)
い、火を放ちて大坂城を乗り取らんとしたるが如きは
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
事と品とによれば
刃金
(
はがね
)
と
鍔
(
つば
)
とが
挨拶
(
あいさつ
)
を仕合ふばかりです、といふ者が多かつたのだらう、とう/\天慶二年十一月廿一日常陸の国へ相馬小次郎
郎党
(
らうだう
)
を
率
(
ひき
)
ゐて押出した。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
加番は各
物頭
(
ものがしら
)
五人、
徒目付
(
かちめつけ
)
六人、
平士
(
ひらざむらひ
)
九人、
徒
(
かち
)
六人、
小頭
(
こがしら
)
七人、
足軽
(
あしがる
)
二百二十四人を
率
(
ひき
)
ゐて入城する。其内に
小筒
(
こづゝ
)
六十
挺
(
ちやう
)
弓二十
張
(
はり
)
がある。又
棒突足軽
(
ぼうつきあしがる
)
が三十五人ゐる。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
一座を
率
(
ひき
)
いる
丸木花作
(
まるきはなさく
)
と
鴨川布助
(
かもがわぬのすけ
)
とが
散々
(
さんざん
)
観客を笑わせて置いて、
定紋
(
じょうもん
)
うった幕の内へ入った。
間諜座事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
羽
(
う
)
はこれを
聴
(
き
)
かず、初め江東の子弟八千を
率
(
ひき
)
いて西し、
幾回
(
いくかい
)
の苦戦に
戦没
(
せんぼつ
)
して今は一人の残る者なし、
斯
(
かか
)
る失敗の後に至り、何の面目か
復
(
ま
)
た江東に
還
(
かえ
)
りて死者の父兄を見んとて
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
ここにおいて、精神界と物質界とを問わず、若き生命の活火を胸に燃した無数の
風雲児
(
ふううんじ
)
は、相
率
(
ひき
)
いて無人の境に入り、我みずからの新らしき歴史を我みずからの力によって建設せんとする。
初めて見たる小樽
(新字新仮名)
/
石川啄木
(著)
天童利根太郎の三羽烏の
率
(
ひき
)
いる、遊佐剛七郎、春藤幾久馬、鏡丹波ら以下百に余る源助町無形一刀流の面々、その背後の御書院番頭脇坂山城守及び残余十三名のお帳番士一統……剣の色彩は
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
率
常用漢字
小5
部首:⽞
11画
“率”を含む語句
相率
軽率
率直
引率
率寝
真率
兜率天宮
率土
率爾
率先
確率
輕率
蓋然率
能率
率行
率寢
大胆率直
兜率天
統率
眞率
...