“羽”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
はね37.1%
27.1%
22.6%
7.3%
2.8%
1.0%
びき0.8%
ハネ0.8%
はば0.3%
ばね0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
と、れてきたにバサバサとめて、ひつかうとするけれど、ラランのやつはさつさとびながら、いたもので
火を喰つた鴉 (新字旧仮名) / 逸見猶吉(著)
神変夢想流の使い——鷹の翼を撃つがごとく、左右を一気に払って間髪を入れない栄三郎、もはや今は近よる者もないと見て
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
あるのこと、は、へいつものごとくってゆきました。すると一のかわいらしい小鳥が、いいいていました。
ふるさとの林の歌 (新字新仮名) / 小川未明(著)
「さあ、みんなんでごらん。あの野原のところまで!」と、母鳥は、三子供たちに自由ぶことをしたのでした。
平原の木と鳥 (新字新仮名) / 小川未明(著)
鳥屋れる小鳥は、一朝に六十や七十ではきかないとひました。この小鳥れるには、子供はそろ/\猿羽織ました。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
はこれをかず、初め江東の子弟八千をいて西し、幾回の苦戦に戦没して今は一人の残る者なし、る失敗の後に至り、何の面目かた江東にりて死者の父兄を見んとて
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
何万とかいう評判ほどではありませんでしたが、それでも五六百羽ぐらいは入りみだれて合戦をする。あれはどういう訳でしょうかね
半七捕物帳:21 蝶合戦 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
郎女は、かに兩袖を、胸のあたりに重ねて見た。家に居た時よりは、れ、皺立つてゐるが、小鳥のには、なつて居なかつた。手をあげて唇に觸れて見ると、喙でもなかつた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
画帖の画も、狸が亀を押しころがしてジッと前足で押さえて居たり、蛇がたく雀をわんぐりとえて居たり、大きな猫が寝そべりながらい眼をしてまだ眼の明かぬ子鼠の群をんで居たり
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
その墓場には鳥ののやうに亡骸の言葉がにほつてゐる。
藍色の蟇 (新字旧仮名) / 大手拓次(著)
伊波さんは、組踊りに対して、踊りのある事を説かれた。「くみ」と「は」との対照は、やまと移しである。端唄踊りが、正式優雅な組踊りの「くづれ」として、はをどりと言はれたらしい。
組踊り以前 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)