トップ
>
追羽子
ふりがな文庫
“追羽子”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おいばね
47.1%
おいはご
29.4%
おひはご
17.6%
おひばね
5.9%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おいばね
(逆引き)
自転車もなく、たまに年始客の人力車が通るくらい、どこの往来も娘や若衆の
追羽子
(
おいばね
)
、子供の
凧
(
たこ
)
揚げで一杯、これらは江戸時代そのままの風景。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
追羽子(おいばね)の例文をもっと
(8作品)
見る
おいはご
(逆引き)
往来の少い横町へ
這入
(
はい
)
ると、
追羽子
(
おいはご
)
の春めいた音も少しは聞えますが、その群の多くは玄関の書生さんや台所の女中さんたちで
二階から
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
追羽子(おいはご)の例文をもっと
(5作品)
見る
おひはご
(逆引き)
無理に二人を向ひあはせに立たせて、
追羽子
(
おひはご
)
をさせようと云ふのであつた。
大阪の宿
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
追羽子(おひはご)の例文をもっと
(3作品)
見る
▼ すべて表示
おひばね
(逆引き)
往來にはまだ
追羽子
(
おひばね
)
の音も、
凧
(
たこ
)
の唸りも聞える正月十三日、よく晴れた日の朝のうちのことです。
銭形平次捕物控:060 蝉丸の香爐
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
追羽子(おひばね)の例文をもっと
(1作品)
見る
追
常用漢字
小3
部首:⾡
9画
羽
常用漢字
小2
部首:⽻
6画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“追羽”で始まる語句
追羽根
検索の候補
羽子
羽子板
遣羽子
羽子板市
子羽
追羽根
羽子擢
羽子板屋
大羽子
蝉羽子
“追羽子”のふりがなが多い著者
柴田宵曲
島崎藤村
樋口一葉
水上滝太郎
高浜虚子
泉鏡花
岡本綺堂
野村胡堂