トップ
>
『明治世相百話』
ふりがな文庫
『
明治世相百話
(
めいじせそうひゃくわ
)
』
寺子屋遺風の小学校時代 明治二年に政府の出した『府県施政順序』のうちに「小学校を設くる事」とあって、翌三年、東京府は初めて都下に小学校を六つ建てた。といっても校舎はすべて寺院で、芝増上寺地中の洞雲院、牛込の万昌院、本郷の本妙寺、浅草の西福寺 …
著者
山本笑月
ジャンル
歴史 > 日本史 > 日本史
文字種別
新字新仮名
読書目安時間
約4時間15分(500文字/分)
朗読目安時間
約7時間5分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
長
(
ながし
)
尠
(
ずく
)
容姿
(
きりょう
)
初
(
ぞ
)
端折
(
ぱしょり
)
御行
(
ごぎょう
)
印
(
じる
)
厳
(
やか
)
黒衣
(
くろんぼ
)
両
(
もろ
)
生
(
な
)
頬冠
(
ほほかむ
)
歩
(
あゆみ
)
累
(
かさね
)
慢
(
たか
)
指
(
さす
)
祭文
(
ざいもん
)
燻
(
くゆ
)
漉
(
すき
)
上
(
あが
)
麗
(
うら
)
丹
(
あか
)
乾
(
ひ
)
蔓
(
はび
)
摺
(
ずり
)
撮
(
うつ
)
信
(
のぶ
)
寂
(
さ
)
煙管
(
ぎせる
)
如何
(
いかが
)
大切
(
おおぎり
)
端
(
はた
)
力
(
りき
)
跳
(
と
)
湯婆
(
ゆば
)
節
(
ぶし
)
口
(
ふり
)
間
(
けん
)
門
(
と
)
紛
(
まが
)
草
(
ぐさ
)
葵祭
(
あおいまつ
)
茅葺
(
かやぶ
)
薄
(
すすき
)
挙
(
こぞ
)
花橘
(
かきつ
)
市
(
まち
)
嵩
(
こう
)
襲
(
つ
)
方
(
ほう
)
屯
(
たむ
)
尠
(
すく
)
谷
(
や
)
聾
(
ろう
)
聴客
(
ききて
)
板
(
はん
)
羅紗
(
ラシャ
)
越子
(
えつこ
)
緩
(
ゆっく
)
囃
(
はやし
)
喧
(
やか
)
咳
(
せ
)
和歌
(
わか
)
簾
(
みす
)
呻
(
うな
)
泥濘
(
でいねい
)
窯
(
かまど
)
列
(
つら
)
鷲
(
おおとり
)
刳
(
く
)
独楽
(
ごま
)
刺青
(
いれずみ
)
睨
(
ね
)
頒
(
わか
)
雪崩
(
なだ
)
猪口
(
ちょこ
)
鬘
(
かずら
)
魁
(
さきが
)
艪
(
ろ
)
秦野
(
はたの
)
胡坐
(
あぐら
)
胡粉
(
ごふん
)
科白
(
せりふ
)
脚半
(
きゃはん
)
脚榻
(
きゃたつ
)
腕車
(
くるま
)
腫
(
は
)
神明
(
しんめい
)
膏汗
(
あぶらあせ
)
神々
(
こうごう
)
臍
(
へそ
)
舞鶴
(
ぶかく
)
茫々
(
ぼうぼう
)
真田
(
さなだ
)
白鬚
(
しらひげ
)
白雲
(
しらくも
)
白粉
(
おしろい
)
茣蓙
(
ござ
)
白毫
(
びゃくごう
)
篝火
(
かがりび
)