“累”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かさ28.5%
るい19.2%
かさな14.5%
わずら13.4%
かさね8.1%
わずらい2.9%
わざわい2.3%
わづらひ2.3%
るゐ1.7%
しき1.2%
わずらわ1.2%
わづら1.2%
わずらひ0.6%
うず0.6%
しきり0.6%
たま0.6%
わざわ0.6%
わづ0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
 千仭ねた、漆のような波の間を、に照らされて、白馬の背に手綱したは、この度迎え取るおもいものなんです。
海神別荘 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
郁次郎の身に秘密があったばかりに、ご息女の花世どのには、意外な苦労をかけ、貴殿にはを及ぼして、あたら自害をさせてしまった。
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
は、大巌しくつて、陰惨冥々たる樹立は、露呈に、天井ふ——こゝの椅子は、横倒れの朽木であつた。
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「子供一人を取って別れるよりほかない。そして母と妹とを呼び寄せて、いのない静かな家庭の空気に頭をしでもしなければ……。」
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
崇禅寺馬場の大石殺し、または、大蛇の毒気でつるつるになった文次郎の顔などが、当時の悪夢さながらに止められているのである。
人魚謎お岩殺し (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
そこで最も身軽な矢川文一郎と、乳飲子を抱いた妻というを有するに過ぎぬ浅越玄隆とをば先に立たせて、渋江一家が跡に残った。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
当時はあからさまに言ひがたき事なきにざりしかど十年一昔の今となりては、いかに慎みなきわが筆とて最早を人に及さざるべし。
書かでもの記 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
彼はその夫とに在るをはんやう無きなれど、又そのを守りてこの家にるるをもへ難くきものに思へるなり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
我当局の忌違に触れん事疑なきの文字少からず。出版当時有名なる訴訟事件を惹起したるも、是等艶冶する所多かりし由。
にして幕府の吏と陣を設くるの処を議し、論りに合わず。し幕府の二藩の兵を用うるは、夷輩が非を為すを禁訶するに非ず、実に夷輩のために非常を警衛するのみ。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
尤もその頃は今の展覧会向きのような大画幅を滅多に描くものはなかったが、殊に椿岳は画を風流とする心にせられて、寿命を縮めるような製作を嫌っていた。
尤も前にも云つたやうに、「負郭の田三百畝、半はう」と云ふので、の為に家産がはされるやうなは、万々ない。
酒虫 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
命惜まぬ客人よ。生くといふには種々あり。少年の心は物に感じ易しといふに、吾黨がかくなくなき世渡するを見て、羨ましとは思はずや。
長次は後ろへ手を延ばして、用箪笥の抽斗から取り出したのは、二十五両包みの切餅が二十、高く畳の上に重ねて、鯛六の方へ押しやります。
「禍故重畳し、凶問に集る。永く崩心の悲みをき、独り断腸のを流す。但し両君の大助に依りて、傾命に継ぐ。筆言を尽さず、古今の歎く所なり」
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
そして私は手早くいろいろな品物や書類のっている中から、手ざわりの角の荒い写真をつまみ出し、それを懐中にしまい曳出しをしめた。
童子 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
末路寂寞として廓清会長として最後の幕を閉じたのはに清廉や狷介いしたばかりでもなかったろう。
三十年前の島田沼南 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
では、如何んだらいゝかとへば、これも、多少つてふかもれないが、何者にもらはされずに、正直態度むがいゝ。
読書の態度 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)