“托”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
たく76.8%
かこつ5.4%
あず3.6%
2.7%
ことづ2.7%
たの2.7%
かず1.8%
かこ0.9%
こと0.9%
ことづか0.9%
0.9%
0.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
宇古木兵馬は、その晩娘のお勝を相生町にやる時、その手にたくして、母屋に居る綱田屋五郎次郎の遺子、玉枝に手紙を渡させました。
人は自分の情操を書き送るのに、あながちインキで指を汚すばかりじゃない。それを花にかこつけて、送る事も出来るだろうと思うのだよ
オフェリヤ殺し (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
晩方少し手隙てすきになってから、新吉は質素じみな晴れ着を着て、古い鳥打帽を被り、店をお作と小僧とにあずけて、和泉屋へ行くと言ってうちを出た。
新世帯 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
心たふとくやさしき人は他人の願ひ、言語または擧動によりて外部にあらはるればことせてその願ひをいなまず、直ちにこれを己が願ひとひとしうす
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
もり蕎麦は、滝の荒行ほど、どっしりと身にこたえましたが、そのかわり、ご新姐——お雪さんに、(おい、ごく内証ないだぜ。)と云って、手紙をことづけたんです。
木の子説法 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「知っているとも、先刻さっき倉蔵が先生の手紙を持って来たが、不在中家の事をたのむと書いてあった」
富岡先生 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
これは氏郷に取っては旅行に足弱をかずけられたようなもので、何事も無ければまだしも、何事か有った時には随分厄介な事で迷惑千万である。
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
何かにかこつけて邸へ出入りする当世風の若紳士、隙があれば喰はふといふ君達狼連まで、有るは/\、自称候補者の面々が無慮一万人ばかりだね。
犬物語 (新字旧仮名) / 内田魯庵(著)
着物を二枚ことづかつて来た事なぞは、口止めをされてゐるのでしばらく黙つてゐたが、何だかそれではおかみさんの前を偽つてゐるやうで変であつた。
桑の実 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
その扱帯をことづかって——娘が、一結び輪にしたのを、引絞りながら、松の幹をよじ上ったいきおいのよさといったら。
河伯令嬢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
いつがきたならこの困阨こんやくを逃れて、苦しまないようになりましょうか、それをお知らせくださいまして、枯魚こぎょ斗水とすいを得るように、また窮鳥が休むに好い枝にくようになされてくださいませ
富貴発跡司志 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
左右の肋骨をこもごも引き寄せて体を代る代る左右に曲げ、その後部をすすめる中、その一部(第三図)また自ら或る凸起にり掛かると同時に、体の前部今まで曲りおったのが真直ぐに伸びて