“こと”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:コト
語句 | 割合 |
---|---|
殊 | 34.8% |
事 | 18.9% |
言 | 13.8% |
異 | 11.1% |
琴 | 4.9% |
特 | 3.3% |
糊塗 | 2.0% |
事件 | 1.7% |
汝 | 1.6% |
箏 | 1.0% |
断 | 0.7% |
件 | 0.4% |
事実 | 0.3% |
ヿ | 0.3% |
事情 | 0.3% |
語 | 0.3% |
斷 | 0.2% |
許 | 0.2% |
事故 | 0.2% |
拒 | 0.2% |
故 | 0.2% |
業 | 0.2% |
狐兎 | 0.2% |
㕝 | 0.1% |
縡 | 0.1% |
一言 | 0.1% |
事業 | 0.1% |
他 | 0.1% |
儀 | 0.1% |
大変 | 0.1% |
言葉 | 0.1% |
託 | 0.1% |
別 | 0.1% |
卿 | 0.1% |
古都 | 0.1% |
一事 | 0.1% |
一件 | 0.1% |
万事 | 0.1% |
事實 | 0.1% |
事理 | 0.1% |
些事 | 0.1% |
仔細 | 0.1% |
例 | 0.1% |
労苦 | 0.1% |
動作 | 0.1% |
問題 | 0.1% |
奏 | 0.1% |
子取 | 0.1% |
寔 | 0.1% |
対 | 0.1% |
托 | 0.1% |
毎 | 0.1% |
現象 | 0.1% |
理 | 0.1% |
理屈 | 0.1% |
理由 | 0.1% |
瑟 | 0.1% |
異事 | 0.1% |
真相 | 0.1% |
筝 | 0.1% |
経験 | 0.1% |
締 | 0.1% |
縁 | 0.1% |
行動 | 0.1% |
行為 | 0.1% |
記事 | 0.1% |
診断 | 0.1% |
話柄 | 0.1% |
議 | 0.1% |
議題 | 0.1% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
南嶋を思いて:――伊波文学士の『古琉球』に及ぶ―― (新字新仮名) / 新村出(著)
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦 (旧字旧仮名) / 押川春浪(著)
「死にがいも、生れがいもある時の潮が眼に見えて来た。お汝らも、生命を惜しめ。ならば散り甲斐のある場所で枕をならべよう」
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あ、そうですか、先生が尺八で、あなた様がお箏で、わたくしが三味線で……それは至極よろしうございます、お相手を致しましょう。
大菩薩峠:19 小名路の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
ペンネンノルデはいまはいないよ 太陽にできた黒い棘をとりに行ったよ (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
〔気品の泉源、智徳の模範〕 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
北越雪譜:03 北越雪譜初編 (新字旧仮名) / 鈴木牧之、山東京山(著)
即興詩人 (旧字旧仮名) / ハンス・クリスチャン・アンデルセン(著)
そやろ? お前がいやがる娘を無理にそうしたんやったら、そらわいの言うた言葉に気がさわらんならんやろ。しかし、お前はかえってあの娘が芸子になる言うたのを反対打ったぐらいやないか。
古事記:02 校註 古事記 (その他) / 太安万侶、稗田阿礼(著)
『……そのことか』と、いと古めかしい過去を思い出されるように——『お卿らは、忠盛の風流を、今ごろ知って、取りざたするか』
新・平家物語:02 ちげぐさの巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
新・平家物語:02 ちげぐさの巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア (旧字旧仮名) / シャーロット・ブロンテ(著)
かほどまでに事理を別けて頼んでおるではないか——こういう用がある以上、いま直ぐ貴殿の繩にかかるという訳には参らぬが、その代り、何年、いや、何十年かの後、この十七人の十七人目
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分) (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
それから私はフェアファックス夫人へ手紙を送つて、その問題に關する知らせを戴けるかと願つてやつた。私はこの處置がきつと私の目的を達してくれると思つてゐた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア (旧字旧仮名) / シャーロット・ブロンテ(著)
澄み透るような静かな陽射し、このさまをみては武陵桃源という文字もありそうなことだと思うし、白髪の仙人が瑟をもった童児を従えている図も絵空ごととは思えない風景である。
紫式部:――忙しき目覚めに (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
ウスナの家 (新字新仮名) / フィオナ・マクラウド(著)