トップ
>
殊
>
こと
ふりがな文庫
“
殊
(
こと
)” の例文
殊
(
こと
)
にも今年は、当主と次女と老母と、三人の
厄歳
(
やくどし
)
が重なっているので、吉田家では二日も前から歳祝いの用意をしているのであった。
手品
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
何も下品に育つたからとて良人の持てぬ事はあるまい、
殊
(
こと
)
にお前のやうな
別品
(
べつぴん
)
さむではあり、一
足
(
そく
)
とびに
玉
(
たま
)
の
輿
(
こし
)
にも乗れさうなもの
にごりえ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
これは「武鑑」、
殊
(
こと
)
に
寛文
(
かんぶん
)
頃より古い類書は、諸侯の事を
記
(
き
)
するに
誤謬
(
ごびゅう
)
が多くて、信じがたいので、
措
(
お
)
いて顧みないのかも知れない。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
さりながら古今調を以て詠まんとならば大不賛成に候。
殊
(
こと
)
に『古今集』を目して千態万状を詠みある者かの如くいはるるは心得ず候。
人々に答ふ
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
近年、私は阪神沿線へ居を移してからというものは、
殊
(
こと
)
の
外
(
ほか
)
、地面の色の真白さと、常に降りそそぐ陽光の明るさに驚かされている。
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
▼ もっと見る
草がからだを
曲
(
ま
)
げて、パチパチ
云
(
い
)
ったり、さらさら鳴ったりしました。霧が
殊
(
こと
)
に
滋
(
しげ
)
くなって、
着物
(
きもの
)
はすっかりしめってしまいました。
種山ヶ原
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
煮
(
に
)
るかと云うに、いや
生
(
なま
)
こそ
殊
(
こと
)
にうましなぞと口より出まかせに
饒舌
(
しゃべ
)
りちらせば、亭主、さらば一升まいらせむ、食いたまえと云う。
突貫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
殊
(
こと
)
に、例の脅迫状の文句は、日が経つにつれて、反って益々私の脳裏にその鮮明の度を増して行くのだった。二十二年前を想起せよ。
血液型殺人事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
歴史を問うことが
殊
(
こと
)
にむつかしい、ところが他の一方にはなお色々の方言で、どうして出来たかを想像し得られるものが残っている。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
一此度中納言様
御薨去
(
ごこうきょ
)
。大に歎息の至り御同愁に奉存候。故中納言様御事
殊
(
こと
)
に御賢明に渡らせられ御学問好ませられ御会読等有之候。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
大「いえ/\何う致しまして、再度お礼では
却
(
かえ
)
って恐入ります、
殊
(
こと
)
に
御親子
(
ごしんし
)
お揃いで斯様な処へおいでは何とも
痛入
(
いたみい
)
りましてござる」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
この学士の記念の絵葉書が、沢山飯山の寺に
遺
(
のこ
)
っていたが、熱帯地方の旅の苦みを書きつけてあったのなぞは
殊
(
こと
)
に、私の心を引いた。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
縁談どころか、瑠璃さんには、
何時
(
いつ
)
までも、
茲
(
ここ
)
にいて貰いたいのだ。
殊
(
こと
)
に、光一があゝなってしまえば、お父様の子はお前
丈
(
だけ
)
なのだ。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
殊
(
こと
)
に
浮沈室
(
ふちんしつ
)
と
機關室
(
きくわんしつ
)
とは
此
(
この
)
艇
(
てい
)
の
最
(
もつと
)
も
主要
(
しゆえう
)
なる
部分
(
ぶゞん
)
ではあるが、
此事
(
このこと
)
に
就
(
つ
)
いては
殘念
(
ざんねん
)
ながら
私
(
わたくし
)
の
誓
(
ちかひ
)
に
對
(
たい
)
して
一言
(
いちごん
)
も
明言
(
めいげん
)
する
事
(
こと
)
は
出來
(
でき
)
ぬ。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
油煙
(
ゆえん
)
がぼうつと
騰
(
あが
)
るカンテラの
光
(
ひかり
)
がさういふ
凡
(
すべ
)
てを
凉
(
すゞ
)
しく
見
(
み
)
せて
居
(
ゐ
)
る。
殊
(
こと
)
に
斷
(
た
)
ち
割
(
わ
)
つた
西瓜
(
すゐくわ
)
の
赤
(
あか
)
い
切
(
きれ
)
は
小
(
ちひ
)
さな
店
(
みせ
)
の
第
(
だい
)
一の
飾
(
かざ
)
りである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
殊
(
こと
)
に
紫竹
(
しちく
)
とか申した祖父は
大通
(
だいつう
)
の一人にもなつて居りましたから、雛もわたしのではございますが、中々見事に出来て居りました。
雛
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
当時の大学は草創時代で、今の中学卒業程度のものを収容した。
殊
(
こと
)
に鴎外は早熟で、年齢を早めて入学したからマダ全くの少年だった。
鴎外博士の追憶
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
「
然
(
しか
)
しまさか母死すなんて事が冗談に
云
(
い
)
えるもんじゃない、
殊
(
こと
)
に
依
(
よ
)
ると何か変事でも起ったのかも知れない、——
兎
(
と
)
に
角
(
かく
)
行ってみよう」
殺生谷の鬼火
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
殊
(
こと
)
に尾花がようやく開いて、朝風の前になびき、夕月の下にみだれている姿は、あらゆる草花のうちで他にたぐいなき眺めである。
我家の園芸
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
◯人は
何故
(
なにゆえ
)
に
艱難
(
かんなん
)
に会するか、
殊
(
こと
)
に義者が何故艱難に会するか、これヨブ記の提出する問題である。これ実に人生最大問題の一である。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
ところがチントレットになってやや天人は地上的でなくなり、グレコになると、一層この世ばなれという事が
殊
(
こと
)
に考案されてある。
ばけものばなし
(新字新仮名)
/
岸田劉生
(著)
それがうまくゆけば、いまのように創作に創作を続けてゆくことから、
殊
(
こと
)
にも気に染まぬ原稿執筆から自分を護ることが出来ます。
聖アンデルセン
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
自ら不良少女と
名乘
(
なの
)
ることによつて
僅
(
わず
)
かに
慰
(
なぐさ
)
んでゐる心の
底
(
そこ
)
に、
良心
(
りやうしん
)
と
貞操
(
ていさう
)
とを大切にいたわつているのを、人々は(
殊
(
こと
)
に
男子
(
だんし
)
に
於
(
おい
)
て)
冬を迎へようとして
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
殊
(
こと
)
に
大切
(
たいせつ
)
な
御病人
(
ごびょうにん
)
の
命
(
いのち
)
を
助
(
たす
)
けようとしておいでの
時
(
とき
)
、ほかの
人間
(
にんげん
)
の
命
(
いのち
)
を
取
(
と
)
るというのは、
仏
(
ほとけ
)
さまのおぼしめしにもかなわないでしょう。
葛の葉狐
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
この人の
訛
(
なまり
)
が
殊
(
こと
)
に著しく、この地方特有の、「たい」を「てゃあ」、「はい」を「ひゃあ」と云う風に発音するのが
可笑
(
おか
)
しくて
溜
(
たま
)
らず
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
その民族が
殊
(
こと
)
に音楽に対して敏鋭な愛情を持つ事を、私はしばしば耳にしている。貴方がたは私のこの企てを受けて下さるであろうか。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
殊
(
こと
)
に彼と遠藤とは、昨今の交際で、恨みを含む様な間柄でないことは、周知の事実なのですから、彼に嫌疑のかかる道理がないのです。
屋根裏の散歩者
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
角閃石
(
かくせんせき
)
に多くの
黒雲母
(
こくうんぼ
)
を
雑
(
まじ
)
えた、また構成の比較的
脆弱
(
ぜいじゃく
)
なもので、
殊
(
こと
)
に
凝灰
(
ぎょうかい
)
岩をもまじえているので、風化浸蝕作用は案外早く行われ
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
殊
(
こと
)
にわれながらといふのは、いかにも
常識的
(
じようしきてき
)
で、
自分
(
じぶん
)
で
知
(
し
)
つてゐて、わざとそんなことをいつたゞけだといふことを
見
(
み
)
せてゐます。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
二十分程のうちに
其
(
その
)
後
(
うしろ
)
の空に火の色の雲が出来た。最終のは
殊
(
こと
)
に大きく長く続いてセエヌ河も
亦
(
また
)
火の河になるかと思はれる程であつた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
サア洋学者も怖くなって来た。
殊
(
こと
)
に私などは同僚親友の手塚東条両人まで侵されたと云うのであるから、怖がらずには居られない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
腐敗
(
くさ
)
り易き盛りと云い
殊
(
こと
)
に我国には仏国
巴里府
(
ぱりふ
)
ルー、モルグに
在
(
あ
)
る如き死骸陳列所の設けも無きゆえ
何時
(
いつ
)
までも
此儘
(
このまゝ
)
に捨置く可きに非ず
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
『思ひ出』の十首は
殊
(
こと
)
に単純で平淡である。何等の巧みもなく、少しも六つかしい意味もなく、ただすらすらと旅情の追懐を歌って居る。
歌の潤い
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
其
(
それ
)
が
向
(
むか
)
う
岸
(
ぎし
)
へ
着
(
つ
)
いたと
思
(
おも
)
ふと、
四邊
(
あたり
)
また
濛々
(
もう/\
)
、
空
(
そら
)
の
色
(
いろ
)
が
少
(
すこ
)
し
赤味
(
あかみ
)
を
帶
(
お
)
びて、
殊
(
こと
)
に
黒
(
くろ
)
ずんだ
水面
(
すゐめん
)
に、五六
人
(
にん
)
の
氣勢
(
けはひ
)
がする、
囁
(
さゝや
)
くのが
聞
(
きこ
)
えた。
三尺角拾遺:(木精)
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
殊
(
こと
)
に人々を驚かせたのは、稲田屋の近くの高い櫓の上に、ズブ濡れとなっていた北鳴四郎が何の被害も受けなかったことだった。
雷
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
殊
(
こと
)
に私は
白髪
(
しらが
)
を掻き垂れて登場して来ようとするあなたの初恋の女のために、あなたと一緒に葬られやうとしたと思はれては厭ですから。
遺書
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
殊
(
こと
)
に本能的生活の要求を現実の生活にあてはめて私が申出た言葉に於てそうだ。社会生活はその総量に於て常に顧慮されなければならぬ。
惜みなく愛は奪う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
チタでは
殊
(
こと
)
に支那人が多く、
満洲
(
まんしゅう
)
近い気もち
十分
(
じゅうぶん
)
であった。バイカル
湖
(
こ
)
から一路上って来た汽車は、チタから少し下りになった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
殊
(
こと
)
に小さい耳が、日の光を
透
(
とお
)
しているかの如くデリケートに見えた。皮膚とは反対に、令嬢は黒い
鳶色
(
とびいろ
)
の大きな眼を有していた。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
殊
(
こと
)
に冬の寒い時に酒を飲むのは非常の害があるので一時は寒気を
凌
(
しの
)
ぐようでもその
跡
(
あと
)
が一層寒気を感じて
凍
(
こご
)
えたり病気を起したりします。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
彼を
喝
(
かつ
)
せし
怒
(
いかり
)
に任せて、
半
(
なかば
)
起したりし
体
(
たい
)
を投倒せば、
腰部
(
ようぶ
)
の
創所
(
きずしよ
)
を強く
抵
(
あ
)
てて、
得堪
(
えた
)
へず
呻
(
うめ
)
き苦むを、不意なりければ満枝は
殊
(
こと
)
に
惑
(
まど
)
ひて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
引連
(
ひきつれ
)
深川萬年町に
賣家
(
うりいへ
)
を
買
(
かひ
)
中島
(
なかじま
)
立石
(
りふせき
)
と改名して醫業を
營
(
いとな
)
みとせしに
殊
(
こと
)
の
外
(
ほか
)
繁昌
(
はんじやう
)
致し下男下女を置き妻と娘一人を相手に
暫時
(
しばし
)
無事に
消光
(
くらし
)
けり
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
殊
(
こと
)
に俳諧から
発句
(
ほっく
)
というものが独立するようになってから、
殆
(
ほとん
)
ど専門的に景色を諷詠する文学が興って来るようになりました。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
殊
(
こと
)
に近ごろ流行の、
硝子
(
がらす
)
囲いに材料を山と盛り、お客さんいらっしゃいと待ちかまえているような大多数の店は、A級寿司屋とはいい
難
(
がた
)
い。
握り寿司の名人
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
有斐録
(
ゆうひろく
)
に『出羽帰り候て御前に
出
(
い
)
で、云われ候は、
殊
(
こと
)
の他
御鬱
(
おふさ
)
ぎ遊ばされ、あれ程の事御心付き遊ばされずや、と申上げらる』
備前天一坊
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
殊
(
こと
)
に
凄
(
すさ
)
まじいのは真夜中ごろの西のかたの火勢で、北は
船岡山
(
ふなおかやま
)
から南は二条のあたりまで、一面の火の海となっておりました。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
殊
(
こと
)
に変わったのは梅子に対する
挙動
(
ふるまい
)
で、時によると「馬鹿者! 死んで
了
(
しま
)
え、
貴様
(
きさま
)
の
在
(
あ
)
るお蔭で
乃公
(
おれ
)
は死ぬことも出来んわ!」
富岡先生
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
殊
(
こと
)
に
浮世
(
うきよ
)
の
罪穢
(
つみ
)
に
汚
(
けが
)
されていない
小供
(
こども
)
は
例外
(
れいがい
)
なしに
皆
(
みな
)
そうで、その
為
(
た
)
めこの
娘
(
こ
)
なども、
帰幽後
(
きゆうご
)
すぐに
俺
(
わし
)
の
手
(
て
)
で
世話
(
せわ
)
することになったのじゃ。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
僕はやっぱり君のその不思議な力がうらやましくてならぬ。
殊
(
こと
)
に君の金力に至っては、羨ましいのを通り越してうらめしい。
恋愛曲線
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
殊
(
こと
)
に夜道になると
逢坂山
(
おうさかやま
)
を越えるのは一苦労だぜ。……でも、何だってよりによって夕方なぞにお発ちになろうなんてお考えになったのかな。
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
殊
常用漢字
中学
部首:⽍
10画
“殊”を含む語句
殊勝
殊更
文殊
特殊
殊勲
殊勝気
特殊人
殊異
相殊
殊勲者
殊寵
文殊堂
文殊菩薩
殊遇
海中文殊
殊無
殊礼
殊邦
變相殊體
特殊型空中線
...