トップ
>
『備前天一坊』
ふりがな文庫
『
備前天一坊
(
びぜんてんいちぼう
)
』
徳川八代の将軍吉宗の時代(享保十四年)その落胤と名乗って源氏坊天一が出た。世上過ってこれを大岡捌きの中に編入しているのは、素より取るに足らぬけれど、それよりもズッと前、七十余年も遡って万治三年の頃に備前の太守池田新太郎少将光政の落胤と名乗っ …
著者
江見水蔭
ジャンル
文学 > 日本文学 > 小説 物語
初出
「現代大衆文学全集」平凡社、1928(昭和3)年
文字種別
新字新仮名
読書目安時間
約26分(500文字/分)
朗読目安時間
約42分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
間
(
うち
)
密告
(
ささや
)
幸
(
こう
)
為
(
せ
)
了解
(
わかり
)
公
(
きみ
)
切
(
きり
)
尤物
(
いつぶつ
)
覚
(
さま
)
上
(
うえ
)
凶
(
あし
)
機
(
おり
)
正物
(
しょうもの
)
点頭
(
うなずか
)
下婢
(
はしため
)
出
(
い
)
強
(
あなが
)
支
(
つ
)
納
(
しま
)
翌日
(
あす
)
一口
(
ひとふり
)
今朝
(
こんちょう
)
吉
(
よ
)
呑込
(
のみこみ
)
呼
(
よば
)
如何
(
いかん
)
嫉妬
(
やきもち
)
害
(
そこな
)
密
(
そっ
)
御胤
(
おんたね
)
攫
(
つか
)
欄干
(
てすり
)
毀
(
こぼ
)
潜
(
ひそ
)
胆
(
たん
)
苦笑
(
にがわらい
)
蝦蟇
(
ひきがえる
)
阿母
(
おふくろ
)
馴染
(
なじ
)
騙
(
かた
)
万治
(
まんじ
)
主人
(
あるじ
)
乞食
(
こじき
)
了
(
しま
)
事故
(
ことゆえ
)
二月
(
ふたつき
)
云々
(
うんぬん
)
享保
(
きょうほう
)
京橋
(
きょうばし
)
仕
(
つかまつ
)
仰有
(
おっしゃ
)
侍女
(
こしもと
)
俊良
(
しゅんりょう
)
儲
(
もう
)
克似
(
そっくり
)
公達
(
きんだち
)
凭
(
もた
)
出羽
(
でわ
)
勿論
(
もちろん
)
却々
(
なかなか
)
吉宗
(
よしむね
)
否
(
いな
)
咎
(
とが
)
唸
(
うな
)
嘗
(
な
)
四条
(
しじょう
)
夕
(
ゆうべ
)
夕凪
(
ゆうなぎ
)
夙
(
つと
)
夥
(
おびただ
)
大坊
(
だいぼう
)
大橋
(
おおはし
)
奢侈
(
しゃし
)
奥野
(
おくの
)
奸智
(
かんち
)
委
(
くわ
)
姫路
(
ひめじ
)
学黌
(
がくこう
)
宜
(
よろ
)
家
(
うち
)
家康
(
いえやす
)
家郎
(
けらい
)
密
(
ひそ
)
小透
(
こすか
)
尾
(
つ
)
岡山
(
おかやま
)
左内
(
さない
)
平時
(
いつも
)
弛
(
ゆる
)
後葬
(
あととむらい
)
御上
(
おかみ
)
御側
(
おそば
)
御傍
(
おそば
)
御暇
(
おいとま
)
御祠
(
みほこら
)
御鬱
(
おふさ
)
徳川
(
とくがわ
)
性質
(
たち
)
恰度
(
ちょうど
)
悶
(
もだ
)