“侍女”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
こしもと71.0%
じじょ11.8%
じぢよ5.4%
かしずき4.3%
はしため2.2%
おんな2.2%
つかへをみな1.1%
つき1.1%
レディース・メイド1.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しるべの燈火かげゆれて、廊下ろしきをれし我家ともはず、侍女下婢最中さま書生部屋へとおはしぬ。
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
部屋の中には、国王や女王や侍女達や二三の家来が、ぐるりと寝台を取り囲んでいました。王子はびっくりして起き上がりました。
夢の卵 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
がすりのに、竪矢背中うた侍女が、へて、キッパリと江戸言葉つた。
死刑 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
すると、その人たちのあいだから、侍女に手つだわせて、見事な衣裳や女の道具を、惜し気もなく、焔のうちへ投げ込む者があった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
こゝには我等ニンフェなり、天には我等星ぞかし、ベアトリーチェのまだ世に降らざるさきに、我等は定まりきその侍女と 一〇六—一〇八
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
も、稀れに侍女どもを連れて、ちとそこらを徒歩うてみたがよい。……秋草のさかり、昼の月にすだく虫の音、安倍川は今がよい季節
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
東に覇府ありてより幾百年、唯東へ東へと代々父祖の帝の念じ玉ひし東征の矢竹心を心として、白羽二重に五歳六歳御遊にも、侍女を馬にして、東下りとらしつゝ
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
たちの難義ゆるなれば、しばらくまりてと、母君やはらかにひたれど、おしのしに甲斐なく、夫々支度して老實侍女らみ、出立何日々々内々きめけるを
暁月夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)