トップ
>
侍女
>
つき
ふりがな文庫
“
侍女
(
つき
)” の例文
姉
(
あね
)
たちの
難義
(
なんぎ
)
が
見
(
み
)
ゆる
樣
(
やう
)
なれば、
今
(
いま
)
しばらく
止
(
と
)
まりてと、
母君
(
はヽぎみ
)
は
物
(
もの
)
やはらかに
曰
(
のたま
)
ひたれど、お
許
(
ゆる
)
しの
出
(
いで
)
しに
甲斐
(
かひ
)
なく、
夫々
(
それ/\
)
に
支度
(
したく
)
して
老實
(
まめやか
)
の
侍女
(
つき
)
を
撰
(
え
)
らみ、
出立
(
しゆつたつ
)
は
何日々々
(
いつ/\
)
と
内々
(
ない/\
)
に
取
(
とり
)
きめけるを
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
“侍女”の意味
《名詞》
身分の高い人に仕えて身の回りの世話をする女性。
(出典:Wiktionary)
“侍女”の解説
侍女(じじょ、en: handmaid)は、貴人の側、王族・貴族または上流階級の婦人に個人的に仕えて雑用や身辺の世話をする女性である。小間使いの女、腰元とも言う。
(出典:Wikipedia)
侍
常用漢字
中学
部首:⼈
8画
女
常用漢字
小1
部首:⼥
3画
“侍女”で始まる語句
侍女小萬
侍女等
侍女達